見出し画像

トレーニング理論の使い方・考え方 「ハンマーしか持っていなければ」 【サッカーのピリオダイゼーション? 戦ピリ? ボッシュ? 筋トレ?】

様々な人が様々なトレーニング理論を考え、多くの人がそれらの理論を活用してトレーニングに取り組んだり指導したりしています。

例えばレイモンド・フェルハイエンのサッカーのピリオダイゼーションは、2013年当時J2から1年でのJ1復帰を果たしたガンバ大阪が活用したり、2016年当時に大学日本一(インカレ優勝)を獲った筑波大学蹴球部が活用していたり、それ以外にも高校・大学サッカーやJクラブなど多くのチームで活用されています。

一方で日本でも戦術的ピリオダイゼーション理論を活用しているチームもあり、これもまたその有効性が知られてきているのではないでしょうか。
海外でモウリーニョをはじめとする監督が活用しているということで日本でも知られるようになったと思います。日本語で得られる情報も増えてきました。ありがたいことです。

またサッカーのトレーニング理論以外にもある選手や指導者はフラン・ボッシュのトレーニング理論をもとにトレーニングを実施していたり、また違う選手や指導者はベーシックな筋力トレーニング理論を元にトレーニングしたりしています。

これらの理論は体系化されたり言語化されることでその理論の考案者以外でも活用できるようになっており、それらを有効活用することで多くの指導者や選手が恩恵を得ていると思います。

とはいえどのような理論であれメリットがあればデメリットがあり、例えばサッカーのピリオダイゼーションでは、その理論を実際に活用しようとした時にこちらの記事で書いたような葛藤をする指導者も多いのではないでしょうか。


素晴らしい理論であってもその活用者や活用方法によっては、理論を使うのではなく「理論に使われる」ことになりかねないなと思っています。



■理論の背景にあるものは何か?

ここから先は

1,364字 / 1画像

マガジンだけでなくオンライングループでの意見交換やメニュー作りの相談まで可能なのでお得です(^ ^)

PITTOCK ROOM

¥1,000 / 月

サッカーコーチ・指導者のために作ったフィジカル特化型マガジン!! 育成・大学・プロの場で活躍する現役フィジカルコーチの3人が毎週更新して…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?