![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26604207/rectangle_large_type_2_4a62bd71166fc8ba769abbfa873a905c.png?width=1200)
動きを学習する -コンテクスチュアルトレーニング- M.Y. training 6月8日追記:当日の動画を投稿
6月8日追記
勉強会当日(1回目)の動画を記事したに添付いたしました。PITTOCK ROOMの購読者の皆さんおよび当日ご参加いただいた方は視聴できます。
ぜひご覧ください!
・
・
・
Frans Bosch著 Strength training and Coordination: An integrative Approach は昨年末に「コンテクスチュアルトレーニングー運動学習・運動制御理論に基づくトレーニングとリハビリテーション」として翻訳・出版されました。
【出版情報】
— Tsukuba Athletics Lab. (@TsukubaL) December 15, 2019
本研究室の谷川 准教授が監修・翻訳を務めた「コンテクスチュアルトレーニングー運動学習・運動制御理論に基づくトレーニングとリハビリテーション」が、12/13(金)に大修館書店より出版されました!
是非、皆さんのトレーニングやリハビリテーションの参考にしてみてはいかがでしょうか? pic.twitter.com/aGjmdS5yLj
僕も読みましたが難解な内容で理解が難しい部分も多い書籍です。
同様の声は様々な場所から耳に入ってきています。
そこで今回ゲストとしてM.Y. trainingさんをお呼びし、「コンテクスチュアルトレーニング」の書籍をもとに勉強会を開催することとなりました!
Twitter:https://twitter.com/MYtraining4
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCHroSU8xaAMP12j80qeFEzw/videos
M.Y. trainingさんから以前個人的にコンテクスチュアルトレーニングに関して勉強会を開催していただきました。
M.Y. trainingさんは実際に同理論を活用した指導現場に関わった経験も活かして、非常にわかりやすくお話してくださいます。
以下、M.Y. traininigさんからのメッセージです。
・・・・・・・・・・
こんにちは。
M.Y. trainingです。
今回PITTOCKROOMにて、オンラインセミナーをさせていただくことになりました。タイトルは「動きを学習する」。どうやってスポーツ特異的な動きを学習するか。どうやってトレーニングを考えるか。
ラグビーの日本代表、エディージャパンの時にトレーニングコーチを務めたFrans Bosch氏の書籍「Strength training and Coordination: An integrative Approach」、日本語版では「コンテクスチュアルトレーニング」が最近話題になっています。しかし、非常に難解な内容となっています。今回のセミナーでは、その内容を少しでもわかりやすく、現場に活かせるような情報を提供できれば幸いです。
ぜひご参加ください。
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・
【日程】5月27日 21時〜22時
【参加方法】PITTOCK ROOM購読者の皆さんは無料です。それ以外の方はnoteの記事購入290円を参加料とさせていただきます。記事購入後、本記事下にあるZoomのURLから参加可能です。
みなさんのご参加をお待ちしております!
以下に
・5月27日に開催した(1回目)際の質疑応答への回答
・当日(5月27日)のセミナー動画
を掲載しています。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11161829/profile_be5c02e8592e1d6af2b60d9f01d0ad21.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
PITTOCK ROOM
サッカーコーチ・指導者のために作ったフィジカル特化型マガジン!! 育成・大学・プロの場で活躍する現役フィジカルコーチの3人が毎週更新して…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?