
トレーニング負荷をコーチの主観や経験だけで管理するリスク
今回はトレーニング負荷の管理をテーマにしています。
青いグラフと緑のグラフはどんな違いを表しているでしょう?
本当は青を想定していたのに、実際は緑になっていた、ということは起きていないでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
追記 2019.9.24
本文中で、「フィットネス-疲労理論」の話を出して、あとで記事書きますね!としていましたが、偶然めちゃくちゃいいPDF資料を見つけてしまったので、そちらを読んでください!
え、検索したら普通に出てきたんだけど、これ無料で見れちゃっていいの?
— 松本 圭介 (@DoKei56) September 23, 2019
っていうくらいの資料が見つかった。
「フィットネス‐疲労モデル」 を用いたトレーニング刺激と生体応答のモニタリングとパフォーマンス予測 ~トレーニング成果の推測から制御へ~https://t.co/Cx1io4GI22
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■トレーニング負荷の設定は難しい
・・・・・・・・・・・・・・・・
PITTOC ROOM 定期購読希望の方はこちらのリンクからよろしくお願いします!
定期購読では毎月12記事以上のコンテンツが購読可能です!
・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから先は
3,610字
/
5画像
¥ 290
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?