![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12269016/rectangle_large_type_2_4696a179a119688cd5a373337f89f739.jpeg?width=1200)
Photo by
nemo26
「良かれと思って」は誰のため?
何かしら出来事があって、それに対してある特定の感情が起こり、身体生理反応が形として起こる。
こんなことが、日常で常に繰り返されてる。
そして、その感情(主にマイナス感情)に振り回されて、しんどくなる。
ずっとそんなことを繰り返してきたなー。
昨日、感情が起こる反応について書いた。
感情が起こる反応は、自分の中の前提がベースで、
どうしてその感情が起こるのか?を略しちゃってる。
なぜ略しちゃうのか?
そこを毎回考えていたら、脳は大変だからすっ飛ばしちゃうのです。
だからパターン化して略す、ということをしてる。
そのパターンは、今まで生きてきた経験の中で獲得してきたもの。
親から受け継いた思い込みだったり、同じ経験の繰り返して得たものだったり。
この「パターン=当たり前」が自分の中で出来上がっていて、
自動的に当てはめてるのだ。
このことを考えたとき、ウィルパワーのことを思い出した。
ウィルパワーを知ったのは、この本→「自分を操る超集中力」
ウィルパワーって、思考や感情をコントロールする力のこと。
ウィルパワーは総量が決まってて、集中力を使うことで消耗していく。
自動的に反応できるパターンを作って習慣化することでウィルパワーを節約できる。
こうやって脳の疲労を減らしてる。
/
脳が良かれと思って作ったパターンに振り回されてるのだ(≧∀≦)
\
「良かれと思って」作られたパターンは、
脳のためであってわたしのためではなかった!!(笑)
日曜の新聞に載っていた広告。
6月10日はミルクキャラメルの日だったんだそう。
5元号ってすごいなー!
昭和生まれのわたしも3元号生きてるんだわね(≧∀≦)