見出し画像

広島トレーニング・ロード・レース2021-1st

広島で開催されましたトレーニングロードレースに参加しました。
全日本(開催延期)の予定コース&個人TTもできるということで、これ以上ない対策トレーニングです。
このコースで先頭集団に残れないと、全日本などでも同じで、良いリザルトは残せないと思っています。

■レース概要

名称: 広島トレーニング・ロード・レース2021-1st
主催: 広島県自転車競技連盟
場所: 広島県中央森林公園
天候: 曇りのち雨
結果: TT:2位、RR:1位、総合:1位

■レース機材

フレーム:cervelo S5 DISC
ホイール:BARA WTO チューブレス
タイヤ:IRC Formula PRO TUBELESS READY S-Light 25C
空気圧:FRとも6BAR

■当日の調子・体調など

8/10
遠征の疲れはあるが、特に悪いわけではない。

■レースウェア

サンボルト 半袖セパレートワンピース

■レースレポート

今回のトレーニングレースは2ステージで構成され、まず1周回の個人TTからスタート。
その後、8周回のロードレースがあり、それぞれの順位に合わせポイント付加され、ポイント合計で総合優勝を決める。
前週のレースで落車しており、そのダメージもある中、今回は安全マージンを多めに取り、その中で良い走り、良いリザルトを残すことを優先しました。

●個人TT(12.3km×1)

画像1

2021全日本でも本コースを2周回する個人TTが予定されています。
(あくまもでコース変更無く開催されれば)
その為に是非一人で走ってみたいと思っていました。

2020の本レースでは19分前半位が速いタイムのようです。
ただ、レコードは広島出身の大町選手が出した17分44秒という驚異的なタイム。
これはPROレースでの集団での早い時のタイムくらいなので、とんでもないもの。
大町選手はオールマイティに全て強いですが、特に下りはバケモノです。
スーパータック(2021から禁止)で下りコーナーをガンガン攻めます。

朝までの雨でスタート時の路面はWET。
スーパータックは使えない。
ただ、後半スタートは路面が乾きそうなので、タイムは上がりそう。
・・等々を考慮し、安全マージンと、攻めを考慮し19分切りを目標にしました。

濡れている下りは十分に減速。
登りと、流れで走れるところは攻める。

結果は18分54秒

全体の2位、1位とのポイント差は僅か2ポイント。
ロードで十分巻き返せる位置でまずまずです。

TTリザルト

●ロードレース(12.3km×8)

画像2

エリート:13名、高校:35名、中学:12名、女子:1名の61名で出走。

エリートから中学生までの混走レースで、集団後方はあっと言う間に中切れ終了しそうなので、前々で展開することを第一としました。

1周回目からゼッケン2.奥村選手がペース上げて行く。
おかげで2周回目に入る頃には61名の出走者が20名ほどにまでスリム化。

2周回目も同じく奥村選手のペースで進み、周回毎に人数が絞られます。

後半に入り、前半抑えていたゼッケン1.斎藤選手がアタック開始。
先頭集団はさらに人数を減らし、後半は10名を切るほどまでコンパクトになりました。

私もアタックやペースアップを試みるも、決定的なものは出せず、しぶとく食らいついてくる他選手を振り切ることができません。
特に後半は雨足も強くなり、下りで踏むのを躊躇したので、登りだけで引き離すのは困難でした。

それでも最終ラップに入る選手は5名まで絞られ、最後の三段坂のペースアップでもそのまま残り、5名でのスプリント勝負へ。

残り200mで斎藤選手が前の1人をかわしスプリントを開始。
番手にうまく乗れ、残り150mを切ったあたりで捲り開始。
100mでは先頭にたち、追走をなんとか振り切り先着することができました。

いつ振りか忘れるくらい、スプリントでの勝利でした。

RRリザルト

■リザルト

TT:2位、RR:1位で総合:1位となりました。

画像3

総合リザルト

■トラブルなど

機材:無し
身体:無し

■勝因と敗因

あっと言う間に人数が絞れ、前々での展開で他の選手のアタックやペースアップにも落ち着いて対応できた。
単独又は、少人数での抜け出しをもっと積極的に行動に移さないと、もっと上では戦えないと思います。

■次の予定&レース

7/31 HSR九州サイクルロードレース 第2戦

■備考

広島県連さんは以前から「もみじサイクルロードレース」など中学生・高校生を中心とした育成・トレーニングレースに力を注いでおられます。
この広島県中央森林公園のコースを、先頭集団で走れるようになると、全国のどんなレースでも勝敗に絡めると思います。
九州からはちょっと遠いですが、参加料も安く、力が付くのも間違いありませんので、機会がありましたら是非参加してみて下さい。
9月にはトレーニングレースの2stも予定されているようです。
詳しくは「広島県自転車競技連盟」様のページでご確認下さい。

■レース動画


いいなと思ったら応援しよう!