2023 桜花賞 傾向と分析

1.コース形態

図1.阪神競馬場1600mコース形態

桜花賞は阪神外回り1600mを使用する。
初角までの距離は約400mで十分にあり、コーナー角は内回りに比べると緩やかで、それほどコーナリング能力は要求されなさそう。4コーナー途中から下り坂になっており、直線に向けて勢いがつく。
最後の直線は約473mとこれまた十分な長さがあり、ラスト200m地点から80m地点にかけて1.8mの急坂を登る。

図2.クワドラント適性図

阪神1600mはコースグループで言うとSTタイプに該当する。軽めの馬場で全体時計が速くなりやすく、直線が長いため上り勝負になりやすいコースと言えそう。今年は桜花賞の週からBコース替わり予定。

表1.桜花賞過去10年ラップ傾向
表2.阪神牝馬S過去7年ラップ傾向

過去10年のラップ傾向から、雨の影響が出ていたレースを除くと、ほぼ瞬発戦傾向。
コース形態的にも、コーナー途中からの下り坂で勢いづいて直線に進入できる。直線が長い。ゴール前に急坂あり。といった最後の直線勝負になる要素が多いのでこのラップは納得できる。
ほぼ同時期、同舞台で行われる阪神牝馬Sと比較すると、出走頭数の影響か、馬齢による騎乗スタイルの影響かテンのペースが速まりやすい。

クワドラント適性とPCIが初見という場合はこちらを参照してください。

2.データ傾向

表2.人気別成績

勝ち負けは人気サイドでの決着が多いが、3着はやや紐荒れしているような傾向。実力が発揮されやすいコース形態が影響してそう。

表3.脚質別成績
表4.5番人気以上脚質別成績
表5.6番人気以下脚質別成績
表6.4角位置別成績
表7.残り600m地点タイム差別成績

4角位置と600m地点でのタイム差を参照すると、結構後ろのポジションからでも差し届いている。上り1位の馬の連対率が6割以上とかなり高い。より詳細に脚質傾向を見るために、レースペースごとの好走脚質を見てみると以下の通り。

表.Hペース時好走脚質
表.Mペース時好走脚質
表.Sペース時好走脚質

Hペース時にはもちろん後方脚質が台頭する。瞬発力が発揮されにくい稍重以下の開催時は例外でいいだろう。問題はSペースの時で、基本的にはSペースに落とし込まれると先行馬有利と考えるのがスムーズそうだが、桜花賞ではSペースでも後方脚質のほうがやや優勢となっている。さらに、Sペース時に前方脚質が好走したレースの道中ラップに着目すると、3F目から5F目の間で12秒代の緩んだラップが2F以上連続で続いている。故に脚を温存することができて、ラストスパートでは位置取りのアドバンテージを活かすことができたのではないかと考えられる。これは展開が向いたと考えるべきか。基本的にはコース形態的にも差し有利で考えていいかと思う。

表8.枠番別成績
表9.5番人気以上枠番別成績
表10.6番人気以下枠番別成績
表11.前方脚質枠番別成績
表12.後方脚質枠番別成績

初角までの距離が十分にある関係で枠番による影響はあまり見られないが、強いて言えば中枠が有利かなといった感じ。前方脚質は内枠の成績が、後方脚質は外枠のほうが良績なので、トラックバイアスで考えるよりもその馬の脚質にマッチした枠かどうかを優先したほうが良さそう。

表13.騎手別成績

黄色でマークしているのが執筆している4月4日時点での騎乗予定騎手。
強い馬に乗せてもらいやすい影響かリーディングジョッキーが順当に強そう。中でも川田騎手が騎乗して好走した馬は全頭後方脚質(差し、追い込み)。

表14.前走レース別成績
表18.前走距離別成績

やはり同舞台を使用するチューリップ賞、阪神JF組が好走率高い。馬券内の9割が前走同距離組から輩出されているので、要チェック。
距離短縮組の好走馬3頭はいずれもフィリーズR組で、Hペース追走の中でもしっかりと上り3位以内のスピードを発揮できていた馬が好走傾向。ただ、同じ競馬場とはいえ舞台もペースも違うので直結はしずらい。参考程度に。


まとめ
・瞬発力勝負になりやすい傾向
・基本的には後方脚質有利
・道中ラップが緩めば、あるいは雨の影響があれば前方脚質も好走
・枠順による影響は薄い。馬にマッチした枠かどうかをチェック
・ルメール騎手、川田騎手などリーディングジョッキーが良績
・前走同舞台組が順当に良績



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?