見出し画像

好きなもの・ことくらい自由でいいじゃないかと思った話。スマホを複数台持ちしたい。

こんにちは、ケイカク(@kakutakei)です。

最近、なぜかまた急激に「スマホが欲しい欲」が再燃していてモヤモヤしてます(現在進行形)。

そこでふと、以前ブログを運営していた時に書き記していた記事を思い出したので読み返したところ少しだけスッキリしたので、noteにも記録として残しておくことにしました。

※再掲載にあたって、気づいたことなどを踏まえて大幅に加筆修正しています。(一部の写真は再利用しています。)


ガジェットオタクが1度はぶち当たる疑問「スマホの2台持ちって合理的じゃないと思うんだけど」ということから、「好きなものくらい自由でいいじゃないか」と思いなおしたことについてお話しします。

スマホを2台持ちしたい……けど、無駄じゃない?

記事執筆当時の布陣。今見返してもワクワクする。

私は15年前からスマホが好きなんですが、その当時からほぼ常時2台持ちになっていて、それが当たり前になりつつあります。

昔はスマホ黎明期ということもあって、日進月歩で進化するスマホを惹かれたことや、iPhone・Android・Windows Phone・Blackberryといった様々な端末があったので、どれが1番優秀なのかを使ってみたかったといった「興味」が理由でした。

その結果、今でもスマホを複数持っていることが普通になってしまい、ひどい時は3台同時に持ち歩いています。

2025年1月現在の布陣

メインにはiPhone 16 Pro。銀行系や決済系、主要連絡先などはすべてここに集約しています。最悪はこれ1台あれば外出できます。

サブにはGalaxy S24 UltraXiaomi 14 Ultra
Galaxy S24 Ultraは大画面を生かしたゲームや情報収集用です。Sペンをつかってメモを取ったりなんてこともします。
Xiaomi 14 Ultraはもっぱら写真+SNS用です。カメラのためだけにあると言っても過言ではない感じ。

最近は格安SIMの普及やスマホの買い替えなどで2台目を持っている人もふえつつありますが、「会社と私用」「メインとゲーム用」といった用途であり、「あると便利」という立ち位置ではないでしょうか。

に対して私はわざわざ最新のスマホを複数台所持し、用途ごとに使い分けるためだけに使ってます。

好きだからなのか「理想を求めたい思い」が強いんですよね。おかげでスマホなのにまったくスマートに使えてません。

複数持ちはムダだと思うようになったが、1台にするのは無理だと悟った。

Pixel 8が会社用、Z Fold5・Z Flip5が個人用(当時)

とはいえ最近は、スマホを複数端末を持っているのはつくづくムダで贅沢なことなんじゃないかなと感じるようになりました。

冷静に考えてみると、端末代や回線費など地味にお金がかかってるんですよね。

なので半年ほど前、思い立ったが吉日でなんとかスマホを1台にまとめようと頑張ってみることにしました。

iPhone 16 Proをメインスマホとして選んだのは、「片手持ちできる+ポケットで邪魔にならないサイズ」「そこそこ良いカメラ」「Felicaがあること」というのが理由でした。

カメラはXiaomi 14 Ultraが1番好きだった

が、いざ使ってみると「撮った写真がイマイチ好きじゃない」「Kindleを読むと情報量が少なすぎる」といったことが気になってしまい、結局複数台持ちになってしまいました。

やはり「好きゆえに理想を求めたい」という思いがあるので、妥協できなかったんですよね。これに気づいた時、1台にするのは無理だと悟りました。

フォルダブルは1つの答えではあった。

一時期メインで使っていたGalaxy Z Fold5

というものの、最近はなんとか1台にできそうかなとギリギリまで思えたスマホがありました。それが横折りタイプのフォルダブルスマホでした。

スマホでもミニタブレットでも使えるのに、ポケットにすんなり収まるサイズ感。

ニッチで高価格ゆえにハイエンドでしか展開されないのでチップセットやカメラの性能も十分。

重量は普通のスマホより重めですが、スマホとタブレットがニコイチになったと考えればまだ軽い部類です。

国内で正規販売された端末ならおサイフケータイや保証にも対応しており、普段使いも問題ありません。

もうこれが完璧かなと思うくらいハマっていました。

……と、ほぼ完璧かと思えましたが、やはり気になるのは折りたたみディスプレイの耐久性。

道具としてスマホを活用すると考えると、スレート型のスマホなら起こりえない保護フィルムの剥離やディスプレイ故障の可能性があると考えると、丁寧に扱う必要があるのもまた事実でした。

なので結局旅行には持っていけなかったり、普通のスマホをサブに持ったりするようになっていました。

そもそもスマホが好きなことを忘れている。

そもそも好きじゃない限り25万円の折りたたみスマホを2つも買わない

「贅沢では?」「意味ないよな」と思うようになったのがキッカケでスマホを1台にまとめようとしましたが、ここまできてふと過去の写真をふりかえったところ、「そもそもスマホが好きなんじゃないの?」ということに気づきました。

もちろんお金は有限ですし、熱量も昔よりは減ってます。それでもやっぱり好きなものは好きなんですよね。

上記の通り、フォルダブルを使うのはやめてしまったんですが、今思えば良し悪しあれど「あの時期は楽しかったなぁ……」と思ったりします。
楽しくもなかったならあの期間はただの失敗だったと思うんですが、少なくとも楽しかったなら価値はあったよなぁと。

「欲望に優先順位をつけろ」とはよく言いますが、優先順位をつけた中であれば、そこそこの出費などはあってもいいかと肩の荷がすこしおりました。

気にせずにスマホを複数台使うことにした。

好きなんだから自由でいいじゃんということに気づいた

おそらく多くの人にとっては当たり前なのかもしれませんが、「好きなことなんだから好きなようにしろよ」という話なんですよね。

合理的でありたいという考え方やお金や時間などの労力を気にすること、他人からの目を気にすることなどが、私自身の持つ「好き」をわからなくさせてしまったなと反省しています。

もちろん、そういった厳しい考え方は仕事などでは大事かもしれませんが、生活や趣味に対してそこまで突き詰めてしまうと、精神的に余裕がなくなってしまう気がしています。

なくなってしまう、というよりはすでに余裕がなくなっている感じがしています。

好きに正直に生きないといけない

私の趣味は1番が車、2番目がスマホやガジェット、3番目はゲームといった感じ。1番大事な車にはガッツリお金をかけています。

ただし2番目以降となると話は別。

1番目にお金をかけているからこそ2番目以降に「そんなにお金をかけていいのか、やりすぎなんじゃないか、ムダなんじゃないか」と心理的にブレーキがかかりますし、そんな生き方してていいのかと思うことがあります。

ですが今回のことを通じて、「好きなことにはムダなんてないよ」と気付かされました。

悶々としたまま使っているより、好きなものは好きだと思って気持ちよく使っている方が良い。

どうせ2台持っていたからといって死ぬわけではないので、気楽に考えていればいいんじゃないかなと。

ダメならダメで、売るなりすればいいんですよね。無意味に頭ん中でぐるぐる思考をこねくり回していてはダメですね。反省です。

今回この悩みと考え方に気づいたきっかけはスマホの複数持ちをすべきか否かといったところでした。

もしこのケースでなくとも同様に、自分の「好き」と「合理性」の折り合いがつかずにいる人の参考になれば幸いです。

以上、ケイカク(@kakutakei)でした。


余談にはなりますが、今回悩みがどツボにハマったのは、30歳をすぎたのに貯金がほとんどないことに気づいたのがキッカケだったりします。

自分の将来のことを考えると、お金や時間などいろいろな悩みがとめどなく溢れてきます。今からでも結婚を考えた方がいいのかとか、家をそろそろ買うべきか賃貸にすべきかとか、このまま働いていていいのかとか。

でも起きてないことを考えて不安になっても、何も解決しないんですよね。できることをできるようにするしかなくて。

ただ、少なくとも今はこの生活が破綻していないという事実。未来に対する備えも最低限はしているもの事実。やるべきことはやってるつもりです。
もちろん、もっとたくさんの貯金があればこんな悩みもなかったのかもしれませんが、たらればになってしまうので考えるのはやめた方が良さそう。

だとしたらまだなにも起きてないのに、さも問題があるかのように心配するのは間違いじゃないかと。
予想に対して不安になるのではなく、事実をもとに安心感を積み重ねていくのべきではないかと。

今はまだまだ振り切れませんが、「やるべきことはやっている。そんなに心配する必要はない。」と、前を向いて歩ければと。キッカケは些細なことでしたが、こうやって悩むことができてよかったなと思っています。

余談おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!

ケイカク
ケイカクにコーヒーを奢れます。 ※活動費ではなく、ちゃんとコーヒー代になります。