![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85115687/rectangle_large_type_2_740b8856b9ea6a1a4d24a28bb6da366a.png?width=1200)
「相互紹介」は世紀の発明になるか?システム思考で考える
優れた解決アイデアは明快です。筋道が明らかでわかりやすいです。
それを見た(聞いた)人は
・それ以外ではありえない
・なぜ、それを自分が思いつかなかったのか?
と感じます。
そんな優れたアイデアをご紹介します。
相互紹介
「那由他@発想法、成長論ApB広報」さんの『N(ever)P(ossible)課題』では、自分の最高品質をこえるために大切なことが、ApB的に述べられています。
“この場合、p(大切なこと)は何か? A(テーマ、目的):自分の最高品質をこえるため p(大切なこと):合併効果 B(大切なことを得る方法):相互紹介”
記事を引用すると改行がなくなるので、改行された形で再度記載します。
この場合、p(大切なこと)は何か?
A(テーマ、目的):自分の最高品質をこえるため
p(大切なこと):合併効果
B(大切なことを得る方法):相互紹介
また同じ記事で、さらに次のように述べられています。
“「相互紹介?、何だ、そんなことかw」 と思うじゃないですか。 ただ、僕が発想の統計をとってわかったことは「それでいい」ということです。 信じられないかもしれませんが、あの世界をざわつかせた「世紀の発明」も、解体してみれば実は「そんなもの」です。”
優れたアイデアは明快であり、自明です。特に詳しく説明するまでもなく明らかです。
B(大切なことを得る方法)である相互紹介は、そんなアイデアといえます。
そのアイデアを一度聞いた人は
・それが当たり前
・それ以外ではありえない
と感じてしまいます。
そのことが、優れたアイデアであることの証拠になります。
システム思考では
那由他さんがApB的に述べられていますので、それ以上に述べる必要はなく、蛇足になりますがシステム思考でも考えたいと思います。
システム思考では、問題解決にリソースを使います。
リソースとは資源のことですが、システム思考では「まだ有効に使われていないさまざまなもの」という意味で用います。
リソースには2種類あります。
内部リソース:自分のシステムの内部にあるもの
外部リソース:自分のシステムの外部にあるもの
相互紹介は、外部リソースの活用といえます。
自分のnoteアカウントをシステムにすると、上位システムはnoteになります。
上位システム:note
システム:自分のnoteアカウント
![](https://assets.st-note.com/img/1660979214542-26Pdau4COV.png?width=1200)
上位システム(note)内の他のシステムには、他の方のnoteアカウントがあります。
上位システム(note)の他のシステム
Aさんのnoteアカウント
Bさんのnoteアカウント
その他のnoteアカウント
上記の「他のシステム」を外部リソースとして活用する方法が、相互紹介ということになります。
リソースの活用は、優れた問題解決の方法です。
相互紹介により「自分のアカウント⇔他の方のアカウント」間の関係に影響が生まれます。
その影響を、さまざまな工夫で、より良い影響にすることができます。
その結果「p(大切なこと):合併効果」に、足し算の効果だけでなく、かけ算の効果も出てきます。
そうすると「相互紹介」が、ますます世紀の発明に近づきます。
那由他さんの、今後の活動に期待ですね!