見出し画像

OVER THE SUNを聴いて…女性の友情

前回に続き、OVER THE SUNで思うこと。
ジェーン・スーさんと堀井美香さんの関係性素敵です。このお二人ほどではなくても、女性の友情は、年を取ってからが面白いというのが実感としてある。“土俵は違ってもお互い頑張って生き延びてきたよね”という、同志感が生まれやすい気がします。
1980年代前半、まだ男女雇用機会均等法もなくて、女はクリスマスケーキの言葉も誰もが知っていた(実際には崩れつつあった神話にしても)時代、女は結婚して子供を産んでいい家庭を持つのが王道、というよりも、人の正しい道。20代女性は大学進学率も上がってきていたしそんなの人それぞれと考える人が多くなってはいたけれど、「結婚して孫の顔を見せるのが一番の親孝行、結婚しない非常識はどんなに親を嘆かせるか」とか「結婚しないといつまでもまだかまだかと言われるし面倒」とか…結局結婚はするもんだしたほうが楽って気持ちが主流だったと思う。
結婚した人しない人、婚約した人しない人、彼氏いる人いない人、で、そこはかとなく女性同士で優劣をつけてしまったり。仲良い職場同僚が結婚すると、してない人は心細さに焦る図式、あったね。
結婚が必ずしも幸せの条件にはならない、とみんな知っていたのにね。今だって結婚・出産した方が社会的に楽という面は確かにあり、だから、30代の若い女性が結婚しなきゃと焦るのを、そんなのしなくてもたいしたことないよ、とは誰も言えない。
どんな年齢でも、日本で生きてきた女性なら、結婚を意識させられた経験あると思います。そして、実際は、結婚よりも、その後に子育て経験があるかないかで、かなり意識に違いが出てきてしまう。出産後の約20年は、子供のこと最優先の人がほとんどかと。
が、子育てが一段落すると、また同年代女性がフラットに集えるようになってくるようです。なんで若いとき恋愛にあれほど一生懸命だったのかねえと、語り合ったりして。
生物学的にも熱い時期が過ぎると、結婚や子育てをした人もしない人も、女友だちが何より一番と互いに心を寄せ合ってくる。
くだらないバカ話が存分にできる関係って最高の財産と思う。話した内容は忘れても、楽しかったことだけはいつまでも覚えてる。時々、真実をいい当ててる人の言葉に関心したり…違う景色を見て生きてきたのに、共感しあえることがあまりにたくさんあって不思議です。各々別々に人生周回してきて、お疲れさんーこれからもまあぼちぼちガンバロー、と笑い合う。根拠はなくても、どうにかなるなる、と信じられる時間。
「OVER THE SUN」は、そういう謎のパワーが、満ち満ちていると思います。

いいなと思ったら応援しよう!