
何となく気になっただけ
「五月」とかけまして、
「視線で訴えてます」と解きます。
その 心は、
めーでー。
#メーデー
#目えでえ
#やれやれ
五月に入りました。
新しい年度になってもうひと月経ちました。
新人の子もだんだん打ち解けてきて、笑顔もたくさん出るようになってきました。
でもいわゆる「五月病」の心配がないわけではありません。
まだまだ見守る必要もあります。
ところで「五月」には、いくつか関連する言葉があります。
・五月病
・五月晴れ
・五月雨
・五月女
・五月蝿い
・五月人形
パッと思いつくだけでこれだけあります。
他の月になるとそれほど多くないような気がします。
なぜ五月だけこんなにあるんだろう?
五月といえば、季節の変わり目、しかも寒い季節から暑い季節へと移り変わる時期です。
言い換えれば陰から陽へ移る時期です。
心も晴れやかになるのがこの季節です。
晴れればちょっと浮かれ気分になり、雨が降れば逆に陰鬱な気分になり、ちょっと特別な感情が湧く季節なのかもしれません。
だからと言って、「五月」という文字をいろんな場面で使う根拠にはなっていません。
調べたら何か根拠がわかるかもしれません。
今はまだ調べもせず、思いついたことを書いています。
ただ、何となく気になっただけです。
なぜ「五月」という字が入った言葉が多いのか?
というわけでモヤモヤした感じで終わります。
#役に立たない記事
※今日の筋トレ
BIG3。今週は時間がなさそうなので。
1 レッグ・プレス(座位)
113 × 10 3セット
2 ベンチ・プレス(バーベル)
80 × 10 5セット
3 デッドリフト
100 × 8 5セット
今日の落語ザウルス
