見出し画像

ネイティブでない方言を操ること

「方言」とかけまして、
「ビッグ・えき・のり」と解きます。
その心は、
 何々弁。
#BIGBen
#駅弁
#のり弁
#べんべん


自分は石川県出身で今も石川県に住んでいるので普段職場や買い物などで使っている言葉は、石川県の方言になります。

大学は東京の大学だったので、その間にすっかり標準語で喋るようになりました。
妻は千葉県の出身なのでずっと標準語です。
結婚してからは石川県に住んでいるものの、自宅では自分も標準語で喋っています。

子供たちも当然標準語メインで育ちました。
しかし、不思議なもので下に行けば行くほど地域密着になり、一番下の子ともなると、自宅でも普通に方言で喋っています。

妻も職場では周囲が石川弁なので、聴くことにはすっかり慣れてきたようです。
それでも相変わらず喋るときは標準語のままです。

なかなかネイティブでない方言を操ることは難しいです。
どうしてもわざとらしく、大げさなものになってしまいます。

逆に標準語は、普段からテレビなどで聞き慣れているからか、学生時代の数年間住んでいただけで大抵の地方出身者は標準語で喋れるようになります。

しかし、簡単に標準語に染まらない人たちも確かに存在します。
主に関西の方々です。
東京に割と長く住んでいても大抵の関西人は関西弁のままで喋っています。
関西弁に誇りを持っているのか、無理に標準語で喋っても東京の人が石川弁を喋るときのような不自然さがないようにしているのかはわかりません。
それもまた嫌味じゃなく自然なこととして周囲の人達も理解しています。

ところで、自分がしている落語は、「上方落語」です。
講師である噺家さんが上方落語協会の方なので、教えるときも当然関西弁の上方落語です。

もちろん素人なので上方落語に合わせる必要もありませんし、実際にサークルのメンバーの中には江戸落語を喋る人もいます。
ただ教わりやすいのと、上方の方がネタも多く、笑いポイントが多いので自分も今までは上方落語を覚えていました。

石川県の方言もどちらかというと関西弁に近いところがあるし、標準語にもすぐに喋れるようになっていたし、それほど苦労もしないだろうと、簡単に思っていました。

そんな中、先日行われた「倶利伽羅寄席」には、実際に大阪に住んでいる素人落語家さんが出演してくれました。
その人のネイティブ関西弁に比べれば、自分のエセ関西弁など薄っぺらい不自然極まりないものでしかありません。
今までは石川県の中だけで石川県の人だけが聴いていたのでうまくごまかせて(?)いたのです。
ネイティブが横にいるとそんなわけにはいきません。

完全に偽物です。

すると今回の「倶利伽羅寄席」を企画してくれたゆかい亭マネー(いちのせかつみ)さんにも言われました。

「TANAKAさんは、東京の言葉で喋った方が合ってるんちゃいますか?」
#ネイティブ関西弁のイントネーションで読んでください。

確かに。
自分は学生時代からずっと落語が好きです。
それもどちらかというと江戸落語をメインに聞いていました。
東京の寄席にも行ってました。
標準語なら今でもスラスラと喋れます。
自分の落語ネイティブは、江戸の方かもしれません。

次のネタは江戸落語で覚えよう。
今まで覚えたネタについては、それらを江戸に替えるには、地名や名詞など設定から替えないといけないので難しそうです。

とりあえず、ひとつ江戸落語に挑戦してみようと思います。
#新たな挑戦

立川志の輔師匠は、富山県出身
それなのにチャキチャキの江戸っ子のような話し方ができます。
さらに時々富山弁で落語をすることもあります。

もちろんそれは確かな技術があってこそのことなのは重々承知していますが、自分のネイティブである石川弁の落語にも挑戦してみようとも思ってます。

いいなと思ったら応援しよう!