見出し画像

[読書メモ]ビジュアル・シンカーの脳

ただのインデックス

0

  • ビジュアルシンキング

    • 脳が視覚の回路を使って情報処理する思考プロセス

  • 物体視覚思考者

  • 空間視覚思考者

1

  • おしゃべり文化

  • 子供 → 視覚思考の傾向

  • 発話と関連する脳の部位

    • ブローカ野

      • 他人の話が理解でき、自分の思考を話せない

      • 運動性失語症

    • ウェルニッケ野

      • 他人の話が理解できず、自分は話せるが話の内容に意味がない

      • 感覚性失語症

  • 視覚と視覚思考は違う脳の回路が使われる

  • 右脳左脳思考

    • 右脳 → 創造性

    • 左脳 → 言語と組織化

    • 知性の非言語的な形態の軽視

  • アファンタジア

    • 視覚的イメージが皆無

  • ハイパーファンタジア

    • イメージ過剰

  • 定型発達の → ふつうの

    • 基準があいまい

2

  • ガードナー

    • 知能

      • 音楽

      • 数理・論理

      • 言語

      • 空間

      • 人間関係

      • 内省

      • 自然

      • 身体運動感覚

  • 抽象的推論

    • 12歳前後

  • 算数 → 代数

    • 内省的抽象化

  • 教育制度はわかった人に報い、それ以外の人を大きな敗北感とともに見捨てる

  • 自閉症スペクトラムはニューロダイバーシティの一部説

3

  • 視覚思考者が発明をしてきた歴史

    • 現在の教育制度ではふるい落とされてしまっている

  • 革新するのは目立たない人

  • 職業訓練制度はアメリカの上昇志向文化にともない利用者が減った

  • 自閉スペクトラム症 ≠ 診断名

    • 行動の特徴、ニューロダイバーシティ

4

  • 思考タイプの違う人のコラボレーション例

  • 営業 → 言語思考

  • 技術屋 → 視覚思考

5

  • 天才たちの視覚思考エピソード

  • 創造的なアイデアの誕生は前頭前野で始まる。それは後頭部の連合野全体にわたる広範なネットワークの特定の部位を活性化することが引き金になる

    • デフォルトモードネットワーク

  • 双子

    • 生まれか育ちか

6

  • 物体視覚思考者は物質の世界と強く結びついているため、危険な結果が目に浮かぶ傾向

  • 人間味のない専門用語や科学用語には、重大な問題を解決する意欲を失わせて問題解決を妨げるという一面がある

  • 9歳になる前の子供は動物と人間を同等に扱う

  • ハト → 絵を見分ける、リス → きのみの隠し場所を覚える

    • 視覚思考

  • 意識 → マルチモーダル

  • 第一次感情システム

    • 怒り、恐怖、パニック(分離不安)、探求、欲望、保護、遊び

  • 動物には感情がある

    • 視覚思考者

いいなと思ったら応援しよう!