見出し画像

「肩甲骨から肋骨につながる『ずぼら筋』とは?その役割と効果的な鍛え方を解説」


みなさん、「ずぼら筋」って言葉を聞いたことがありますか?

ちょっとユニークな名前ですが、
実は肩甲骨から肋骨にかけてついている、
私たちの体にとって非常に重要な筋肉なんです。

この筋肉の正式な名前は「肩甲下筋(けんこうかきん)」と呼ばれていますが、あまり馴染みがないかもしれません。

「ずぼら筋」という名前の通り、
普段はあまり意識されにくい筋肉ですが、
肩や腕を動かすときにはしっかりと働いています。

特に、腕を上げたり、肩を回したりする動作のときに、
肩甲骨と肋骨をつなげる重要な役割を果たしています。


しかし、この「ずぼら筋」、使わないと弱ってしまいます。

例えば、長時間のデスクワークや運動不足が続くと、
肩甲骨周りが固まってしまい、
肩こりや姿勢の悪化の原因になってしまうことがあります。

そこで、日常的にケアをすることが大切なんです。

じゃあ、どうやって「ずぼら筋」を鍛えたり、ケアしたりすればいいのでしょうか?

簡単な方法としては、
肩甲骨を意識したストレッチや軽いエクササイズが有効です。

例えば、肩を大きく回す動作を取り入れるだけでも、
肩甲骨周りの筋肉をほぐすことができます。

肩を前から後ろにゆっくり回すだけで、
肩甲骨をしっかり動かすことができるので、
少しの時間でも効果があります。


また、肋骨周りの筋肉も意識した呼吸法が有効です。

深く息を吸い込んで、
肋骨を広げるように意識して呼吸することで、
ずぼら筋を効果的に使うことができます。

この呼吸法も簡単にできるので、
日常生活に取り入れてみると良いでしょう。

結局、
肩甲骨から肋骨にかけてつながる「ずぼら筋」は、
普段あまり意識されていない部分ですが、
私たちの体にとってとても大切な筋肉です。

少しのケアやストレッチをすることで、
肩こりや姿勢の改善、
体の動きやすさを保つことができるので、ぜひ試してみてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!