
骨と筋肉を整える冬のツボ押し&マッサージ ~経絡を意識して冷えもスッキリ!~
「最近、寒さで体が固まってる気がする…」「肩や腰が重だるいし、なんだか動きにくい」
冬になるとこんな不調を感じませんか?実はこれ、寒さで血流が滞り、経絡(けいらく)と呼ばれるエネルギーの通り道が詰まりやすくなるのが原因かも。
そんなときこそ、ツボ押しと簡単なマッサージで骨と筋肉を整えましょう!今回は、経絡を意識したセルフケア方法を分かりやすくお伝えします。

冬の体は経絡が詰まりやすい?
経絡とは、体中をめぐる「気・血・水」の通り道で、これが詰まると筋肉が硬くなったり、骨や関節に負担がかかったりします。
特に冬は、冷えが原因で気血の流れが滞りやすく、肩こりや腰痛、むくみがひどくなる人が増える季節です。
東洋医学では「冷えは万病のもと」と言われるほど重要視されていて、経絡をしっかり整えることで、骨や筋肉だけでなく全身の調子も良くなります。
骨と筋肉を整える経絡ツボBEST3
湧泉(ゆうせん)|腎経(じんけい)
場所:足裏の中央、くぼみがある部分。
効果:冷え解消、全身のエネルギーを活性化。特に冬に弱りがちな腎経の調整に◎。
押し方:お風呂上がりに親指でじっくり押す。軽く痛気持ちいいくらいがベスト!
曲池(きょくち)|大腸経(だいちょうけい)
場所:ひじを曲げたときにできるシワの外側の終わり部分。
効果:肩こりや腕の筋肉疲労に効果的。デスクワークや家事で疲れた腕をリセット!
押し方:反対の手でぐっと押し込み、円を描くように回す。
太渓(たいけい)|腎経(じんけい)
場所:内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ。
効果:腰痛や足のむくみに効果的で、骨盤周りの調整にもピッタリ。
押し方:座った状態で押しながら足首をぐるぐる回すとさらに効果アップ!
経絡を流す簡単マッサージ術
肩甲骨を動かして経絡を刺激!
肩甲骨まわりは「小腸経」や「胆経」など、重要な経絡が集中するポイント。両手を肩に置き、ひじで円を描くように大きく回しましょう。これだけで肩こり解消効果アリ!骨盤まわりをほぐして下半身スッキリ
骨盤まわりは「腎経」や「膀胱経」が走るエリア。両手で腰を包み込むようにして、骨盤の上部を軽く押しながらゆっくり円を描くようにマッサージします。足裏をしっかり刺激して全身の巡りを改善
足裏には多くの経絡が集まる「反射区」が存在します。ゴルフボールやテニスボールを使って足裏を転がすだけでもOK!
実践のポイント
時間帯を選ぶ
朝は体を目覚めさせるため、夜はリラックスして深い眠りにつながるように実践するのが理想的です。無理せず「気持ちいい」と思える程度で
強く押しすぎると逆効果。気持ちいいと感じる強さで行いましょう。温めながらケアをする
経絡を流す際は体を温めることが大事。ホットタオルや湯たんぽを活用してみてください。
結論(まとめ)
冬の体は、寒さとともに経絡の流れが滞りやすくなりがち。
そんなときこそ、ツボ押しやマッサージで骨と筋肉のバランスを整えることが大切です。
紹介した方法をぜひ試してみて、冷えやだるさを吹き飛ばしてくださいね!
自分に合ったセルフケアを見つけることで、この冬を快適に過ごしましょう。