![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169408869/rectangle_large_type_2_db84cc8cb9b1399a6024d8790d2ce64c.jpeg?width=1200)
「阿部一二三選手の柔道トレーニングをちょっと真似してみたら…意外な発見
阿部一二三選手、すごかったですよね!オリンピックでの金メダル、何度見ても鳥肌が立ちます。
あの技のキレとスピード、どうやったらあんな動きができるんだろう…と、柔道経験ゼロの私でも気になってしまいました。
そこで、「阿部選手のトレーニング、私も少しだけ真似してみよう!」と思い立ち、挑戦してみたんです。
今回は、阿部選手のトレーニング方法を調べたことと、その体験談をシェアしようと思います!
阿部選手のトレーニングのすごさ
阿部選手のトレーニング、意外にも「体の基礎づくり」をすごく大事にしているんです。
柔道って力技のイメージが強いんですが、それだけじゃ勝てないんですね。彼が特に重視しているのは、体幹トレーニングとすり足の練習。
体幹は、技を安定させるための土台作り。
「プランク」や「サイドプランク」を地道に繰り返しているそうです。
そしてすり足は、柔道特有の足運び。
腰を低く落として、体がブレないように移動する練習で、これが試合中のスムーズな動きにつながっているんだとか。
そして意外だったのが、阿部選手の徹底した分析力。
試合相手の動きを徹底的に研究し、自分の技のタイミングを調整しているそうです。
これ、柔道だけじゃなくて仕事や日常にも応用できそうですよね!
私がやってみた「阿部流トレーニング」
柔道の経験がなくてもできそうなもの…ということで、まずは体幹トレーニングから始めてみました。
朝起きて1分間のプランクをしただけなのに、次の日にはお腹が筋肉痛(笑)。
「これ、効いてるな」と感じたので、今ではちょっと習慣になりつつあります。
それから、「すり足もやってみよう!」とチャレンジ。
最初は足を引きずるだけだし簡単そうに思えたんですが、いざやってみるとこれがキツイ!腰を落として移動するだけで太ももがプルプルしてきます。
でも、終わった後は足が軽くなって、血流が良くなった感じがして気持ち良かったです。
柔道初心者でもできる!簡単メニュー
阿部選手みたいなトップアスリートの真似は難しいけど、日常に取り入れられる簡単なトレーニングをまとめてみました!
プランク(30秒からでOK)
腹筋を鍛えるだけじゃなく、全身の安定感がアップします!すり足ウォーク(1分×2セット)
床を滑るように足を動かしてみて。普段使わない筋肉に効きます。肩回しストレッチ
両肩を大きく回して、肩甲骨をほぐしましょう。リフレッシュにもピッタリ!
どれも簡単なので、気軽に試してみてくださいね。
おわりに
阿部一二三選手のトレーニングにちょっとだけ触れてみて思ったのは、強さの裏には「地道な努力」があるということ。
あの華麗な技の裏で、こんなシンプルな動きを積み重ねていたなんて驚きました。
「何か始めてみたいな」と思っているなら、阿部選手のトレーニングの一部を取り入れてみるのもアリかもしれません。
小さな一歩が大きな変化につながるかも!さあ、今日から一緒に動いてみませんか?