見出し画像

古典擅釈(30) 至孝天に通ず『雲萍雑志』①

 『雲萍雑志うんぴょうざっし』は江戸後期の作者未詳(柳沢やなぎさわ淇園きえん?)の随筆です。
 その中から、“封建道徳に基づく古びた教訓話” を一つ、ご紹介します。

  

 丹波の国と丹後の国の境に、毘沙門山と呼ばれる山があります。
 その麓の村にたいそう貧しい農家がありした。
 家には二人の娘がいて、姉は先妻の子で十七歳、妹は十歳です。
 父は七年前に亡くなりましたが、二人の娘は母によく孝を尽くしていました。
 姉は山野に入って薪を採り、あるいは人に雇われてわずかな金銭を手に入れ、それもかなわぬときは、人に食べ物を乞い求めて母を養いました。
 妹は日々に果物を担って市に商い、食の乏しいときは、その品を売らずに母に贈りました。
 けれども、幼い二人の働きでは満足にその日を凌いでいくことができません。


 ある時、姉は妹を密かに呼び寄せ、次のように言いました。

  「母様に不自由をさせまいと二人して懸命に働いてきたが、ぎりぎりの衣食でさえ思うに任せない。
 聞けば、都には人商人ひとあきびとがいるとか。
 私はこの身を売って、その金銭で母様を養いたいと思う。
 お前はまだ幼いが、どうかこれからも母様を大切にしておくれ」

  涙を流しつつ語る姉の話に、妹もむせび泣き、返事をすることもできないのでした。

 

 その日より、夜ごとに妹の姿が見えなくなりました。
 姉が母に尋ねると、母は「心願があるといって、お山の毘沙門堂に詣でているのです」と言います。 

 ある晩、雨のひどく降ることがありました。
 姉は心配して、妹を止めようとします。

 「今宵は雨が降って道も暗く、小坂の険しいところで怪我でもしたなら、かえって母様が悲しみます。
 明朝、空が晴れたなら詣でなさい。
 今夜はともかく、行くのはおよし」 

 けれども、妹の決意は変わりません。

 「今日は七日の満願の夜。
 母様のこと、姉様のことを毘沙門様にお祈りしながら、なんで私の方が日を欠いて、毘沙門様を欺くことができましょう。
 どうか許してください。
 母様には決して言わないで」 

 こうして妹は深夜、大雨を冒して、一里余りも離れた峠の堂に向かうのでした。
                             〈続く〉 

 

いいなと思ったら応援しよう!