![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95505349/rectangle_large_type_2_be5c67389d134ccb937d3c057ddf5112.png?width=1200)
105 米国消費者物価 結論先送り
米消費者物価、12月6.5%上昇 6カ月連続で鈍化: 日本経済新聞
米国の消費者物価は、さらに沈静化。
![](https://assets.st-note.com/img/1673534116334-TuXnu2UIs8.png?width=1200)
沈静化とい判断したのは、「食料・エネルギー・住居・中古車を除く消費者物価前月比上昇率」の12月が0.163%(年率1.975%)と低い点。3カ月連続で年率2%を下回っている。物価上昇率の基調は低下している。
![](https://assets.st-note.com/img/1673534417771-qKTUpvb0iJ.png?width=1200)
しかし、手放しで喜べるかというと問題はある。
前回FOMC後にパウエル議長が注目していると言っていた(賃金上昇をより反映する)コアサービス価格(シェルター(家賃)を除いたサービス価格)が前月比で再度跳ね、前年同月比でも11月の7.26%を上回った。
パウエルがこの指標に注目しているのは、一般的にCPIバスケットの中で最も粘着性が高く、賃金・労働市場の強さに大きく左右されるからだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1673768524598-vbHrXWCfxO.png?width=1200)
なお、CPIと同時に、新規失業保険申請件数も発表されている。
米新規失業保険申請、1000件減の20.5万件 予想外に減少 | ロイター
1月7日までの1週間の新規失業保険申請件数は1,000件減の20万5,000件と低い(低い方が雇用状況は良好)。労働市場のタイトさは続いているようだ。つまり、賃金上昇圧力は続いているということだ。
今回のCPIデータの結論は、財の価格は低下、サービスの価格は上昇、トータルでは物価沈静化が進んでいることを示した。しかし、完全な判断は先送りだ。
従って、FRBに現在の政策姿勢を変えさせることはないだろう。2月の会合では、予定通りの0.25%の利上げになるだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
![Kecofin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87195839/profile_be54e0be48ed5894d5ec18b59b54141a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)