見出し画像

税理士試験に必要な想起的記憶と社労士試験などにおける認知的記憶の違い


税理士試験に必要な想起的記憶と社労士試験などにおける認知的記憶の違い

試験勉強における記憶の重要性は言うまでもありませんが、その記憶の種類とそれに適した学習方法が、試験の形式や求められる能力によって大きく異なることは意外と見落とされがちです。特に、税理士試験のような税法科目を中心とした試験と、社労士試験のような選択式や択一式の試験では、必要な記憶の種類やそれに応じた学習方法が大きく異なります。本記事では、税理士試験に必要な「想起的記憶」と、社労士試験などにおける「認知的記憶」について、それぞれの特性と学習方法の違いを解説します。

記憶には2種類ある:認知的記憶と想起的記憶

まず、記憶には大きく分けて「認知的記憶」と「想起的記憶」の2種類があります。

1. 認知的記憶(見たら思い出す記憶)

認知的記憶とは、ある特定のヒントや状況によって引き出される記憶のことです。たとえば、選択肢の中から正しい答えを選ぶような問題では、選択肢を見た瞬間に「あ、これを学んだことがある」と思い出す感覚です。つまり、ヒントを与えられることでその知識が浮かび上がってくるという特徴があります。選択問題や択一問題の多い試験では、この認知的記憶が重要です。

2. 想起的記憶(内容を正確に思い出す記憶


一方で、想起的記憶とは、何のヒントもなく自力で情報を正確に思い出す記憶です。記述問題や論述試験などでは、この想起的記憶が必要とされます。例えば、税理士試験の税法科目では、複雑な法律の規定や計算方法を自分の頭の中から正確に引き出して解答を書く必要があります。

このように、記憶の種類によって要求されるスキルが大きく異なるため、試験の形式に応じて適切な学習方法を選ぶことが重要です。

税理士試験に必要な想起的記憶

税理士試験、とりわけ税法に関する科目は、単なる知識の暗記では通用しません。試験は基本的に記述形式で行われ、特に税法科目では法規の理解やその応用が重要です。このため、想起的記憶が不可欠です。

税法科目における学習の難しさ

税理士試験の税法科目では、膨大な基本テキストの内容や判例、計算ルールを正確に覚え、それを適切に適用できる能力が求められます。たとえば、法人税法や所得税法では、単に規定を覚えるだけでなく、それが実際にどのように適用されるかを自ら考え出す力が必要です。さらに、実際の試験では問題の条件が複雑に組み合わされて出題されるため、単純な暗記だけでは太刀打ちできません。

想起的記憶を鍛える学習方法

想起的記憶を鍛えるためには、以下のような学習方法が効果的です。

  1. 深い理解
    単なる暗記ではなく、基本テキストや規定の背後にある意図や原理を理解することが重要です。理解を伴った学習は、長期的な記憶定着につながり、記述試験で必要な「自力での再現」に役立ちます。

  2. 自己テスト
    定期的に自己テストを行うことが効果的です。自分の記憶を引き出しながら解答を作成する練習を繰り返すことで、試験当日のパフォーマンスが向上します。模擬試験や過去問の解答練習は非常に有効な方法です。

  3. 分散学習
    試験の数か月前から計画的に学習を進め、1回の学習で覚えきれない内容を何度も繰り返し復習します。これにより、長期的な記憶に定着しやすくなります。短期間での詰め込みは、試験直前には役立つかもしれませんが、長期的な想起には不向きです。

社労士試験などにおける認知的記憶

一方、社労士試験のような選択式や択一式の試験では、主に認知的記憶が求められます。選択肢を見て「これはどこかで学んだことがある」と思い出す力が試されるため、学習方法も税理士試験とは異なります。

選択式・択一式試験における特徴

選択式や択一式の試験では、細かい知識の正確性よりも、いかに多くの知識に触れ、その知識を選択肢から引き出す能力が重要です。これらの試験は、情報を広く浅く覚えることが求められることが多く、特定のテーマに対する深い理解よりも、全体的な知識のカバー率が試されます。

認知的記憶を鍛える学習方法

認知的記憶を強化するためには、以下のような学習方法が効果的です。

  1. 反復練習
    何度も視覚的・聴覚的に情報に触れることで、見たらすぐに思い出せるようにします。過去問や選択問題集を繰り返し解くことで、選択肢を見た瞬間に正解を導き出す訓練を行います。

  2. 視覚化
    図表やマインドマップを活用して情報を視覚的に整理することで、試験時に頭の中でイメージを再生しやすくなります。特に、法律の細かな規定を覚える際には、視覚的なヒントを活用することで効率よく記憶が引き出されます。

  3. 関連づけ
    新しい知識を既に知っている情報と関連付けて覚えることが有効です。例えば、年号や出来事をストーリー形式で覚えたり、他の分野との共通点を見つけることで、記憶の引き出しやすさを向上させます。

税理士試験と社労士試験の学習方法の違い

税理士試験のような記述形式の試験では、深い理解と正確な想起が求められる一方で、社労士試験のような選択式・択一式の試験では、広範な知識を効率よく引き出す能力が重視されます。したがって、学習方法も大きく異なるのは当然です。

税理士試験の受験者は、時間をかけて理解を深め、自分自身で知識を再現できる力を養う必要があります。そのため、過去問や実務的な問題を解く際に、基本テキストの理解を繰り返し確認する学習が不可欠です。一方で、社労士試験のような試験では、繰り返し問題に触れ、選択肢を見た瞬間に正しい答えを導けるようにすることが鍵となります。


税理士試験と社労士試験では、求められる記憶の種類が異なるため、学習方法も大きく異なります。税理士試験では、想起的記憶を養うための深い理解と継続的な復習が不可欠です。一方で、社労士試験のような選択式・択一式の試験では、認知的記憶を強化するための反復練習と視覚的な学習が効果的です。試験の形式に応じた学習方法を取り入れることで、合格への道がより確実なものとなるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!