![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127046705/rectangle_large_type_2_51ef976f2bd478fed2ee1c9bd6938f2a.png?width=1200)
2024年(令和6年)の構想について
投稿をご確認いただきまして誠にありがとうございます
新年早々痛ましい災害や事故が続き、心を痛めておりました
この度の被害に遭われました皆様におかれましては心より謹んでお見舞い申し上げます
今年は昨年以上に激動の年になると予想しておりますので、より一層、皆様との情報共有をすすめて備えてゆきたいと考えております。本年もどうぞ宜しくお願いいたします
昨年は20代に脱サラしたときからの念願でありました法人が設立できましたので、引き続き社会貢献を念頭に活動をすすめていきながら、今年はこれまでの教育関係の取り組みにも形をつけて次世代に引き継いでまいります
具体的には、地域未来学の講義動画を作成いたしまして2024年4月から月1回の配信(無料と有料の2種類)をすすめていきます。facebookグループによるコミュニティに参加して頂き、明るい未来について理解を深めて頂きます
予定しています講義動画のテーマは以下のとおりですので素材動画や教材の提供(謝礼あり)や参加申込(有料)を頂く際はfacebookメッセージやメール等でお知らせください(良質なコンテンツとして編集して次世代に継承致します)
・情報収集 ・情報発信 ・情報共有 ・信頼構築
・資金確保 ・資金運用 ・投資出資 ・資本理解
・歴史探求 ・価値保存 ・価値復旧 ・価値継承
また、有料の講義動画視聴&コミュニティ参加して頂けましたらこれまで蓄積してきました私のITノウハウを集約したマイページ機能(簡易スマホサイト)をご利用いただけるように準備中です
私が理想とする地域リーダーは、既存のマスコミからの情報を受信者として受け続ける立場からではなく、一般国民目線からの発信者となって情報収集から情報発信、そして情報共有というサイクルを好循環させて、所属するチームや地域の生産性を高めていって頂きたいと考えています
特に今年は新年早々そうだったように、様々な情報がSNS上でやりとりされて、特にX(旧ツイッター)上では少々刺激の強い情報も散見されるような状況でしたので、それらの情報をすぐ鵜吞みにせず真偽も含めて十分な精査の上、災害や事故に遭われた方々の心情にも十分配慮しながら、それぞれご自身の生活や仕事にフィードバックして頂くことを心から願っています
地域未来学を通して知り得た情報を基礎として蓄積して頂き、さらに生活文化産業研究会でより高度な情報として応用して副業・起業・法人設立につなげて頂けるようにフォロー致します
具体的な内容につきましては、現在準備中で今月後半以降で順次案内をすすめてまいりますので、ご期待ください
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?