「2024年11月」私のカルチャー録
今月もカルチャー録をつけています
今年もあと一月
今月はどんな出会いがあったのでしょうか
では始めていきます
〜2024年11月〜
◎音楽(アルバム)
・This Is The Beginning(Leon's Creation/1970)
・Swing Tropical(Nilo Espinoza Y Su Orquesta/1967)
・Descargas(Coco Lagos Y Sus Orates/1967)
・Samba Jovem(Luiz Carlos Com Conjunto CBS/1965)
→今月とりわけよかったアルバムがLuiz Carlos Ismail氏の『Samba Jovem』でした。バックサポートが大手CBSなので安定感と安心感があり、ボーカルのLuiz Carlos Ismail氏が当時22歳と若いながらも『コミック雑誌なんていらない』時代の色気ムンムン郷ひろみぐらいに大人びた歌声で、サンバとジャズボサごちゃ混ぜの究極アルバムになっている
大部分の作曲がErasmo Carlosなので、当然ハズレなしの曲たちですが、まるで持ち歌のように歌いこなしていてすごいです。タイトルがSamba Jovem(若者のサンバ)のもあるのか、清々くて聴きやすい
下の動画で、いかにも音楽オタクギークなおっちゃんが本人にインタビューしていますが、最初の仕事はやはりCBSでJairo Piresがプロデュースしたものであるらしい。本作のアルバムには、Erasmo Carlosがギターとして参加し、兄貴分の存在だったとか(ポルトガル語から英語翻訳なので正しいかは不明ですが、そんなニュアンスを言ってました)。10曲目『Menino Do Sertão』の話しが興味深くて、サックス奏者Renatoがレコーディング中に感情が昂ってしまい、みんな演奏を終わりにしたいのに、ずっとサックスが鳴り止まなかったので、曲としてフェードアウトさせたとか
このアルバム以降、何枚かシングル盤を出しているそうですが、鳴かず飛ばずで次回作のアルバムはなさそうな気がしますね…
◎映画
・『ノック 終末の訪問者(Mナイトシャマラン/インド/2023)』@Netflix
・『メイキングオブモータウン(ターナー兄弟/イギリス/2020)』@Amazon prime
・『ZOO(ピーターグリーナウェイ/イギリス/1987)』@JAIHO
・リンダとイリナ(ギヨームブラック/フランス/2024)』@JAIHO
・『ニミック(ヨルゴスランティモス/ギリシャ/2019)』@JAIHO
・『ルックバック(押山清高/日本/2024)』@Amazon prime
・『数に溺れて(ピーターグリーナウェイ/イギリス/1989)』@JAIHO
・『コミック雑誌なんかいらない!(滝田洋二郎/日本/1986)』@JAIHO
・『英国式庭園殺人事件(ピーターグリーナウェイ/イギリス/1982)』@JAIHO
・『リスト(ホンサンス/韓国/2011)』@JAIHO
・『ピンクカット 太く愛して深く愛して(森田芳光/日本/1983)』@JAIHO
・『インベインむなしい愛(アルチュールアラリ/フランス/2013)』@JAIHO
・『ガーディアンオブギャラクシーVolume3(ジェームズガン/アメリカ/2023)』@Amazon
→ピーターグリーナウェイを中心に鑑賞。画面上のインパクトがすごすぎる。ナマモノ
個人的に観る順番としては、とっつきやすい奇天烈作『数に溺れて』→とにかくショッキングな映像がありつつも釘付けになってしまう映像作『ZOO』→古風なミステリーな『英国式庭園殺人事件』がいいかと思う。その他は気力がなく観ていませんが、流れに乗れば観たくなる作品かなと思います
◎書籍
・『中平卓馬写真論 来たるべき写真の極限を求めて(江澤健一郎)水声社』@水中書店
・『アンビエントドライヴァー(細野晴臣)ちくま文庫』
・『写真への旅(荒木経惟)光文社文庫』@古書音羽館
・『僕の絵本じゃあにぃ(荒井良二)NHK出版新書』@古書音羽館
・『よつばと9(あずまきよひこ)メディアワークス』@ブックオフ
・『本屋が閉店する前に(アトリエ風戸 平城さやか)アトリエ風戸ファーマーシー』@そぞろ書房
→古書店で購入した書籍ばかり読んでいたので、今月は脈絡がなさそうなチョイス。ただ今月も何かしら秀でた人たちの読み物で、もしやマイブームきているのかもしれない
◎ラジオ、Podcast
・なし
→今月もまた聴かなかった。視聴環境さえ整えたら再開するんじゃないかと思いつつ、聴くタイミングが悩みどころ。大人になってから、外出中に音楽すら聴かなくなってしまったので、なおさらラジオも。いいラジオを買えば愛着が湧いて…
◎テレビ、アニメ
・ダンダダンseason1@Amazon prime
・ブルーロック vs. U-20 JAPAN@U-NEXT
・チ。地球の運動について@Netflix
・ゴールデンコンビ@Amazon prime
・オッドタクシー@Amazon prime
→毎週放送しているアニメのおかげで来週も頑張ろうと思えた
◎展示、演劇、ライブ
・東京蚤の市@昭和記念公園
→満員電車並みの蚤の市に参加。値付けが良心的なのかわからず、経験値を積まなければと思った。都内で開催されている蚤の市たくさんありますね
⭐︎総括
年末に向けて怒涛のお仕事ラッシュですが、最後までブログは走り続けます
完