見出し画像

何かを血迷ってメンタルヘルスマネジメント検定をダブル受験した話

※入院前かつ休職前の話です。


昨年2度目の転職をした。異業種で事務職を探していたら現在の会社を見つけ、ありがたいことに採用いただき現在に至る。

入社したころから挑戦してみたいことがあった。
現在多くの会社で採用されている社内メンターの制度があり、いつかは自分も…と野望を抱いていた。
(なお今回の転職で初めてメンターを知りました、すみません)

※一般的なメンター制度はこちら

そして入社から半年以上経過するころには憧れていたメンターになれた。
入院治療の都合で休職をしているため現在はメンターもお休みしているが、復職して可能であれば復帰したいという気持ちはある。
まずは治療に専念の予定。

また弊社にはありがたいことに資格取得の奨励制度がある。つまりはキャッシュバック…!!!(資格によっては+αもあったり)

そして何を思ったのか目標設定に入れた「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種」と次の機会でいいやと思っていた「メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種」をダブル受験してしまった。
今回はちゃんと合格したので(ネタバレが早い)、その話を書きます。






①事の発端~急に思いついたダブル受験~

実はバーバリーナイトが欲しいなどと言っていたころにメンタル・ヘルスマネジメント検定Ⅲ種については1度受験している。
ただ、あまりのやる気のなさに2問足らずで不合格になった。


そこからしばらくしてメンターになったわけだが、キャリアパスにメンタル・ヘルスマネジメント検定(以下メンマネ)が含まれていた。
確かに持っていて損はないしな…と思いつつ、Ⅲ種の再チャレンジは考えていた。
そこからしばらくして現在の所属部署の人と話をしていた時、メンマネ受験の話になった。
実はメンマネⅢ種とⅡ種は試験時間が午前/午後で分かれるので同日受験が可能になる。その人も私も自宅が遠い(都内比)ということもあり同日受験をすれば何度も受験しなくて済むよねという話をしていた。

このころ自宅の引っ越しと体調の不安を抱えていたため「はて、どうする…???」と迷っていたが、もしこの後入院になってしまったら?休職になったら試験会場に行くことも難しくない?と考えすぎのifで悩み続けていた。今思い返すと受験しておいてよかった…と心の底から思っている。休職理由メンタルじゃないけど。

実はダブル受験に踏み切ったのには考えすぎのifで悩み続けて「迷うなら受けちまえ!」と思ったこと以外にもう一つ理由がある。
心の友達ことGoogle先生でメンマネの情報収集をしていた時に「メンマネⅡ種とメンマネⅢ種は試験範囲が重複している部分がある」「できるなら一緒に勉強してしまった方がいい」という記載をちらほらと見かけたのだ。
私は要領が悪いわりに単純なので「そういうなら一緒に勉強した方が効率的だよねー!」などと思い、申込期限ぎりぎりのところで受験申込を行い無事ダブル受験の権利を獲得した。
先に言っておくとじっくり勉強したい人は1つずつ受験することをお勧めします(経験談)。



②勉強方法~自分に合う方法を見つけるのが吉~


そんなわけで受験に向けた勉強を始めるわけですがこの時の私
・引っ越し直後(疲れが抜けない)
・ぼんやり体調不良(後に大病と発覚)
・職場はフル出社(都内なので自宅から遠い)
・通勤は1時間半(通勤ラッシュが地獄)
・この時点で結構受験日までギリギリ(1か月前くらい)

とお前本当に受かる気あるんか???という状況からのスタート。

前回Ⅲ種を受験していたので少し素地はあるが、まあ忘れてるよね!!!からのスタート。思い出して知識を入れていくところから始めていった。

勉強に使ったものはメンマネⅡ種・Ⅲ種の内容が一堂に会していたテキスト。
赤シートと練習問題や模擬問題があったので見返しもしやすかったのはよき。

もう一つは一問一答形式のアプリ。
無料だと問題数が少ないため課金した。必要経費と思っている。
電車の中や職場の休憩時に活躍した。


これらをちまちま解きながら、時にはうたた寝をしながら準備をしていったがきちんと学習計画を立てていたわけではないので本格的に焦って勉強していたのは試験1週間前とか。学習計画はきちんと立案した方がいいです。


(一応公式テキストも所持はしていますが、受験時はほぼ使わず取得後のリスキリング目的で読んでます。)




③試験当日から合格発表まで~発表日を忘れていた女の末路~



前述の通り、焦りながら試験当日を迎えた。
試験はⅡ種が午前、Ⅲ種が午後。そのため苦手な早起きをして試験会場に向かった。最寄り駅には同じ目的で試験会場に向かうと思わしき人がいっぱい。
さながらハンター試験みたいだなと思いつつ歩いていたが(※この女はハンターハンターを全く読んでいません)、試験会場について初めて知った。
今日公務員試験だったんだ…(たまたま同じ日だった模様)


歩きながら「メンタルヘルス・マネジメント検定受験の方はこちら」の看板を見つけて道なりに進むと試験会場に到着。


そして最後の悪あがきを軽くして試験開始。
ここで気付く。シャーペンが1本しかない…だと…???
記憶上では2本あったのでこのペンを落とすとタイムロスだと思いつつ、試験は始まってしまったのでシャープペンシルを落とさないことと問題文の読み間違いをしないことだけ考えて問題を解いていった。
ちなみに時間が余ったので途中退室をし、昼食とシャープペンシルを買いにコンビニに駆け込んだこともここに残しておく。

昼食を取り、Ⅲ種に向けた最後の悪あがきを行い、午後の試験開始。
あれ、Ⅱ種を勉強したからか言っていることがわかるぞ???
試験範囲が重複してるって本当だったんだ!!!と試験中に改めて実感した。(遅)
こちらも時間が余ったため、しっかり見直しまでして途中退室。
そして午前午後ともに途中退室をして真っ先に思ったのは「今回もダメな気がする…」。自信がないのは通常営業です。


前回は帰宅後自己採点をして不合格を悟りさらに落ち込んでいた。
今回は自己採点をせず合格発表まで記憶から消すことに決めた。余計なストレス負荷をかけないためだ。



そんなわけで業務に追われながら日々を過ごしていたが、ある日の業務中ふと思い出す。
あれ、メンマネの合格発表っていつだっけ…今日…???
帰宅後、受験番号を入力して確認したところ…

Ⅱ種・Ⅲ種ともに合格していました✌

よかったー!と安堵し、翌日関係各所に報告を入れ、その後はいつも通りに仕事をしていたが、当時の私はこの日からしばらくして入院→休職になると思っていないため今思い返すと合格しておいてよかった…!!!と心からホッとすることになる。



④今後のお話~付加価値とは何ぞや~


というわけでメンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種/Ⅲ種をダブル受験した話をつらつらと記載したが、実は割と受験をしている人が多い資格である。

Ⅲ種はセルフケアコースのため、一般社員が自分のメンタルを守るために、Ⅱ種はラインケアコースのため管理職の方が受験することもあったりする。Ⅰ種はマスターコース、対象者も人事労務管理スタッフ、経営幹部とかなり絞られる。


私もⅡ種までは取得しておこうと考えていたが治療のためキャリアが止まった今、復職するときに自分の付加価値を何かつけないと働くフィールドを変えられないのでは???と思うことが増えた。
というのも罹患した病気の性質上、治療期間が長期になる+感染症にかかりやすいため今まで同様出社での勤務も難しくなると主治医より事前に説明があった。
申し出をすればフルリモートで働けるかもしれない。でもこの時代、フルリモートで仕事をしたい社員なんてごまんといる。ということは何か武器がないと無理では???
幸い実務で必要なスキルについては少しずつ手を付けられている。じゃあ私がやりたいとと思っていることとどうつなげるか?と自問自答をした結果、メンマネⅡ種/Ⅲ種の内容の見直しとⅠ種受験に向けた準備をこの期間にやろうじゃないかと決めた。

と言っても今年Ⅰ種を受験するのが体調面で難しいので受験自体は来年以降、しかし論述問題が嫌いなので対策の期間を作っておかないと多分無理。自分で自分の身を守るためにまずはⅡ種/Ⅲ種のリスキリングを優先する予定。

メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種を受験することが果たしてキャリア上正解なのかは今のところわからない。取得して生かしていくことで今後正解になるかもしれない。
でも今回血迷ってダブル受験をしたことで考える時間が増えたのはプラスだったかなと思う。

効率的に取得したい方は私のようにダブル受験をお勧めします。
前述したとおりになりますがじっくり勉強して足場を固めてから受験したい方は血迷わないで1つずつ受験してください。


いいなと思ったら応援しよう!

ししょー
いただいたサポートは面白いものに使っていけたらと思います。(訳:まだ何も決まってない)