ゾンビ蔓延る秩序のない現代にドロップキック!!【今週発売予定の気になるPCゲーム】(2022/01/30~2022/02/05)
ど~も、けぃし~です♪
2022年1月30日~2022年2月5日に発売予定の気になるPCゲームを紹介していきます。
PCゲームを探す際の参考にしていただければ幸いです。
また、発売予定日については海外との時差により1日程度遅れたり、開発側の都合により直前で延期となる可能性もありますのでご了承ください。
それでは今回ご紹介するゲームはこちら!
マリモ -VS- 外来種
昔ながらの横スクロールに奥行き方向の攻防要素を加えた2.5Dシューティング。阿寒湖を舞台に外来種の侵入により絶滅の危機にあるマリモが、能力を得て反撃に転じる。
見た目は普通の横スクロールシューティングですが、ロックオンショットで奥行きのある攻撃ができるのが良いですね。現実の外来種について学べるデータ集も付いてます。
INTO THE CTHULHU MYTHOLOGY
自分だけのデッキを構築してミステリアスなマップを探索するローグライトなストラテジー。相乗効果で強力なデッキを作り、イベントや戦闘で生き抜き、それぞれの物語を紡ぐ。
主人公キャラが何人いるのか分かりませんが、グラフィックが魅力的で良いですね。まだカードのグラフィックがなく、どんなグラフィックになるのか気になります。
NEXT DOOR 悠遠の世界
動物たちが服を着て二足歩行で歩く奇妙な異世界を舞台とする長編RPG。記憶を失った少女が異世界で、陸海空津々浦々世界中を巡り、歪んだ世界の真実に近づいていく。
NPCにもそれぞれ顔グラフィックや名前が用意されていたり、戦闘にも様々なアクションや演出があったり、こだわりを感じますね。「ふりーむ!」にて体験版も配信中です。
Zeitgeist
水が枯渇した世界で、鉢植えの仲間と共に、水没した古代都市の過去と現在を探索するアクションアドベンチャー。古代のメカニズムと時間の切り替えを利用して、パズルを解き明かす。
2021年に無料配信された高評価ゲーム『Frame of Mind』の開発元の新作。荒廃した古代都市の雰囲気が良いですね。トレイラーを見る限り言語依存しない作品かもしれません。
Devil Spire
荒廃した土地を舞台とするローグライトな一人称視点の疑似3DダンジョンRPG。幸運と救済の伝説に引き寄せられた冒険者の一人として、突如現れた巨大な石の塔に挑戦する。
『キングスフィールド』や『Heretic』などに影響を受けた作品とのことで、そういった作品が好きな人にオススメかと思います。ぜひ日本語対応してほしいですね。
百年王国
外交や戦争、災害などマイナス要素がない、気ままに楽しめるターン制の文明育成シミュレーション。創造主となって神託の巫女と共に、百年先を見据えて文明を育てよう!
2017年に「ふりーむ!」で無料配信した同作を、Unityで作り直しパワーアップさせた作品。神託の巫女にボディタッチも可能。あなたの想像したようなことは起こりませんが…w
OS:Memories
架空のOSを操作してゲーム開発者アンディに何があったのかを探るシミュレーション。アンディのアーカイブや思い出を閲覧して、人生の最高の瞬間と最悪の瞬間を追体験する。
かなり短い作品のようですが、他人のメッセージや写真を閲覧したり、ロックされたアーカイブを解除したり、ちょっとイケナイことをしているみたいで良いですねw
Dying Light 2 Stay Human
ゾンビが蔓延る終末世界を舞台とするパルクール要素が特徴の一人称視点のオープンワールドサバイバルアクション。人間同士の勢力抗争も激しく選択によって物語が変化する。
2015年発売の『Dying Light』の続編。主観視点では珍しいドロップキックも健在!最大4人でのオンライン協力にも対応しており、自分とは違うフレンドの物語にも参加できます。
番外
Life is Strange Remastered Collection
プレイヤーの選択によって物語の内容が変化するアドベンチャー。時間を巻き戻す能力を得た少女マックスの物語と、不良少女クロエがマックスと再会するまでの物語が描かれる。
『Life is Strange』と『Life is Strange: Before the Storm』のグラフィックを強化したリマスター版。フル音声での日本語対応も予定されています。
ARTISAN
異世界の博物館を舞台とするマルチエンディングのビジュアルノベル。博物館に閉じ込められた青年が「アルチザン」と呼ばれる存在を使ったバトルロイヤルに巻き込まれる。
日本のアニメや漫画に触発された作品と思われ、フルアニメーションのカットシーンにも力が入ってますね。ただ未成年者には適さない表現も含まれるのでご注意ください。
最後に
今回ご紹介したゲームを纏めた動画も公開しております。
こちらも参考にしていただければ幸いです。
またnote、及びYouTube、ニコニコ動画をフォロー、登録していただけますと大変励みになります。