
Steam関連注目ニュース(2021/02/27)
ど~も、けぃし~です♪
その日にゲーム情報メディアで取り上げられたSteam関連のニュースから個人的に注目のニュースを取り上げます。
1.
リズムRPG『Everhood』3月5日にNintendo Switch /Steamで国内発売へ。『Undertale』×逆『ギターヒーロー』な意欲作
情報元:AUTOMATON
パブリッシングチームSurefire.gamesは2月25日、リズムアクションRPG『Everhood』を3月5日に国内で正式リリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/Nintendo Switch。
『Everhood』はリズムゲームとRPGを組み合わせた作品だ。プレイヤーが操ることになるのは、赤い衣装を身にまとった木製のパペット人形。主人公は青い盗賊に腕を盗まれてしまい、取り戻すための冒険へ出ることになる。『Everhood』の世界にはさまざまな種族が住んでおり、一つ目の魔法使いや歩くキノコ、陽気なスライムの兄弟などと出会いながら旅を進めていくことになる。
ニュースサイト
Steamストアページ
2.
『DEATHLOOP』で「Dishonored」の超常能力が復活、自由度の高い暗殺ももちろんある
情報元:IGN Japan
IGN Fan Festの『DEATHLOOP』パネルで、デベロッパーのArkaneが、このタイムループ暗殺ゲームのメカニクスに関する複数の興味深い詳細を明らかにした。これらの新しい情報の中には、「Dishonored」シリーズの超常能力の復活、武器とキャラクターのどちらもを変更できるボーンチャームのようなものもある。
『DEATHLOOP』のゲームディレクター、ディンガ・バカバは、『DEATHLOOP』に登場するプレイヤーの超常能力の中には、「Dishonored」で使われてきたものもあると説明している。「このゲームではとてもオリジナルなものをやりたいと思うのと同時に、なじみのあるものも取り入れたいと思っています」とバカバは言う。
ニュースサイト
Steamストアページ
3.
ドルイドを導入する早期アクセス版「Baldur’s Gate III」の大規模コンテンツアップデート“Nature’s Power”が遂に配信
情報元:doope!
先日、ギルフォードのUKスタジオ設立と共に、ドルイドを含むパッチ4のディテールがアナウンスされた早期アクセス版「Baldur’s Gate III」ですが、本日遂に大量の改善と新要素を導入するパッチ4“Nature’s Power”の配信が開始され、動物変身能力を持つドルイドが遂にプレイ可能となりました。
パッチ4“Nature’s Power”は、2つのサブクラス“土地の円環”(呪文詠唱能力強化)と“月の円環”(動物変身能力強化)を持つドルイドをはじめ、ダイスロールのベルカーブを穏やかに均す“Loaded Dice”オプション、死体に話しかける能力のシネマティック改善、ポートレートでキャラクター選択できる機能を含む広範囲なQoL改善、データサイズの軽減、シネマティクスの全体的な品質向上、バランス調整、安定性の向上、大量の修正を特色としています。
ニュースサイト
Steamストアページ
4.
恐竜の惑星を生き抜くオープンワールドSci-Fiサバイバル「Dinos Reborn」がアナウンス、発売は2022年
情報元:doope!
本日、HardCodeWayとパブリッシャーVision Edge Entertainmentが一人称視点のオープンワールドSci-Fiサバイバル「Dinos Reborn」をアナウンスし、PC向けの新作として2022年の発売を予定していることが明らかになりました。(参考:Steam)
“Dinos Reborn”は、恐竜の惑星に不時着した主人公が狩猟や探索、クラフト、建築等を駆使して生き残るために戦うSci-Fiテーマのサバイバル作品で、舞台となるロケーションやクラフト要素、狩りといったゲームプレイのハイライトを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
ニュースサイト
Steamストアページ
5.
自作の昆虫メカで森を探索する発明家の物語を描くアクションアドベンチャー「Stonefly」が発表、開発はハクスラピンボール“Creature in the Well”のFlight School
情報元:doope!
2019年にピンボールをテーマにした独創的なハック&スラッシュアクション“Creature in the Well”をリリースした“Flight School Studio”が、新たに次回作「Stonefly」をアナウンスし、PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、Nintendo Switch、PC向けの新作として2021年夏の発売を予定していることが明らかになりました。
“Stonefly”は、自作の昆虫メカで森を探索する天真爛漫な発明家Annika Stoneflyが虫たちやライバル達に立ち向かいながら、失われた家宝を取り戻す物語を描くストーリー重視のアクションアドベンチャーゲームで、昆虫メカのカスタマイズや鉱物の採鉱、採取物を利用した特殊なメカパーツの開発、家族や帰属意識、自己発見等にまつわる心温まるストーリー、仲間達との関係構築といった要素を特色としています。
ニュースサイト
Steamストアページ
6.
Behaviourが「Dead by Daylight」チャプターXIXのティザートレーラーを公開
情報元:doope!
昨年末にツインズを導入する“肉親の結合”チャプターが始動した人気4vs1ホラー「Dead by Daylight」ですが、新たにBehaviour Interactiveが来るチャプターXIX(19)のティザートレーラーを公開し、近く情報の解禁を予定していることが明らかになりました。
今のところ、チャプターXIXのディテールは不明ですが、映像にはオーディオを再生するツールのフッテージと共に、“インスピレーションはしばしば最も暗い場所から生まれる”と記されたコメントが添えられており、さらなる続報が待たれる状況となっています。
ニュースサイト
Steamストアページ
7.
クトゥルフオープンワールド『The Sinking City』Steam版配信再開。しかし開発元が「購入を勧めない」と発言し、低評価レビュー殺到
情報元:AUTOMATON
昨年ストアから取り下げられていた、探索型アクション・アドベンチャーゲーム『The Sinking City』のSteam版が、本日2月27日に配信再開した。しかし開発元であるFrogwaresが、このSteam版の購入を勧めないと、ファンに向けて発信する奇妙な事態となっている。同スタジオは、今回の再配信には関与していないという。
『The Sinking City』は、作家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが手がけた「クトゥルフ神話」の世界観をもとにする、探索型アクション・アドベンチャーゲームだ。2019年にPC/コンソール向けに発売されたが、昨年7月になって一部を除きストアから突如姿を消してしまう。その背景には、開発元Frogwaresと、販売元Nacon(旧BigBen Interactive)との間の法廷闘争があった。
ニュースサイト
Steamストアページ
8.
ゾンビ&パルクールACT『Dying Light』が6周年を記念して週末無料プレイと特別イベント実施中
情報元:Game*Spark
Techlandは、発売中のアクション『Dying Light』の週末限定無料プレイと、特別な「ゾンビハント」イベントを開始しました。
本作はゾンビがはびこる都市を舞台に極秘ミッションを遂行するサバイバルアクション。建物を飛び渡って移動するパルクールや、様々な武器、アビリティを駆使する激しい戦闘が特徴です。
ニュースサイト
Steamストアページ
9.
自動生成型カードゲーム『Cardaclysm』が正式リリース―フィナーレ実装アップデートも同時配信
情報元:Game*Spark
HeadupおよびWhisperGamesは、Elder Games開発のカードゲーム『Cardaclysm(Cardaclysm: Shards of the Four)』をWindows向けに正式リリースし、あわせてトレイラーを公開しました。
本作は2020年7月に早期アクセスが開始されたアクションRPG要素のあるカードゲーム。プレイヤーが探索する世界は様々なバイオームを持ち、自動生成されることが特徴です。またゲームの中心となるカードバトルで使用するカードは200種類以上が存在します。
ニュースサイト
Steamストアページ
ここから先は

PCゲーム発売予定日カレンダー(有料)
Steam関連の注目ニュース(不定期)や、毎月発売の気になるPCゲームの紹介及びPCゲーム発売予定日カレンダーが参照できます。 PCゲーム…
PCゲームの繁栄を応援していただける方、サポート(投げ銭)していただけるととても励みになります。 より良い記事をお届けできるよう精進して参ります!