
正式導入となった「Steamスプリングセール」がついに開幕✨毎日の無料ステッカー入手もお忘れなく!【Steam関連注目ニュース(2023/03/17)】
ど~も、けぃし~です♪
ゲーム情報メディアで取り上げられたSteam関連のニュースから注目ニュースのまとめをご覧ください。
本日の注目トピック
1.
「Steamスプリングセール」開幕。 大型タイトルからインディーまでセール対象に、一部タイトルを紹介。なんとSteam Deckもサプライズ割引
情報元:AUTOMATON
Valveは3月17日、Steamにて2023年度の「Steam Spring Sale」を開始した。セール期間は、日本時間で3月17日午前2時から3月24日午前2時まで。現在Steamでは3万3000作品以上がセール対象となっており、普段よりも気軽にゲームが購入できる。本稿ではセール対象の中から、いくつかピックアップして紹介していこう。またSteamスプリングセールの開催にあわせて、Valveの開発した携帯型PCゲーム機「Steam Deck」のセールも実施中。数量限定ながらそれぞれ10%オフで、国内向けには64GBモデルが5万3820円、256GBモデルが7万1820円、512GBモデルが8万9820円で購入可能となっている。
まずは比較的最近の話題作や大型タイトルなどから取り上げていこう。
ニュースサイト
Steamストアページ
重要ニュース
2.
Steam版『タイニー・ティナとドラゴンの城塞』期間限定で無料配布開始。『ボーダーランズ2』人気DLCの単体ゲーム版
情報元:AUTOMATON
パブリッシャーの2K/デベロッパーのGearbox Softwareは3月17日、『タイニー・ティナとドラゴンの城塞 ~ワンダーランズで一発限りの大冒険!』(以下、タイニー・ティナとドラゴンの城塞)Steam版の無料配布を開始した。配布期間は3月24日午前2時まで。期間内にアカウントを新規作成またはログインして入手すれば、期間終了後も保有しプレイ可能だ。
『タイニー・ティナとドラゴンの城塞』は、『ボーダーランズ2』向けDLC「タイニー・ティナとドラゴンの城塞」をスタンドアロン化した作品だ。同DLCは、タイニー・ティナが進行する「テーブルトークRPGの世界」を舞台としている。ハクスラ要素と派手な撃ち合いをそのままに、世界観はファンタジー風に一新。本編の荒廃した世界観と趣を異にする、魔法と銃の大冒険が繰り広げられる。スタンドアロン版となる『タイニー・ティナとドラゴンの城塞』ではDLCの内容を単独でプレイできるだけでなく、新しい戦利品や外見カスタマイズなども追加されている。
ニュースサイト
Steamストアページ
新作情報
3.
新たな方向性を示したARPG『FFオリジン』DL版が3月17日から新価格に!Steam版の4月7日発売も発表
情報元:Game*Spark
スクウェア・エニックスはアクションRPG『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN(ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン)』のダウンロード版を新価格にすることと、Steam版を4月7日に発売することを発表し、あわせて「The Journey Ends」トレイラーを公開しました。
本作はスクウェア・エニックスがコーエーテクモゲームスのTeam NINJAと協力して制作した『ファイナルファンタジー』シリーズのアクションRPG。2022年3月にPS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Windows(Epic Games Store)向けに発売され、1年間で自動解体などの機能追加やダンジョンのライティングなどのビジュアル面改善、そしてシーズンパスに含まれる追加コンテンツとして新規ミッションや新規ジョブ追加などが実施されてきました。
ニュースサイト
Steamストアページ
なし
4.
ソウルライクTPS『Remnant 2』今夏リリースへ。犬の相棒と戦う新アーキタイプ「Handler」の情報お披露目
情報元:AUTOMATON
Gearbox Publishingは3月17日、『Remnant 2』を2023年夏に発売することを発表した。あわせて、犬を従えた新アーキタイプ「Handler」を紹介するトレイラーも公開されている。
『Remnant 2』は、ソウルライクTPS『Remnant: From the Ashes』の続編だ。生き残った人類は“現実”の破壊を阻止するため“未知の深淵(the depths of the unknown)”を探索し、新たな敵や神の如きボスに立ち向かうことになる。遠距離と近接を使い分ける独自の戦闘は健在であり、手に汗握る戦闘体験を得られるようだ。前作と同じくソロプレイまたは最大3人での協力プレイが可能とのことだ。
ニュースサイト
Steamストアページ
5.
「悪魔のいけにえ」ホラーPvP『Texas Chain Saw Massacre』8月19日リリースへ。殺人鬼3人vs.犠牲者4人の非対称チーム戦
情報元:AUTOMATON
Gun Interactiveは3月16日、『Texas Chain Saw Massacre』を現地時間8月18日にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/PC(Steam/Microsoft Store)。Xbox Game Pass/PC Game Pass向けにも提供予定。Steamストアページ表記によると、日本時間では8月19日にリリースされる見込み。
『Texas Chain Saw Massacre』は1974年のホラー映画「悪魔のいけにえ」をモチーフとした非対称マルチプレイホラーゲーム。同映画は、レザーフェイスをはじめとした殺人鬼一家による惨殺事件を描いた作品だ。そのゲーム化となる本作では、キラー側となる殺人鬼一家(Slaughter family)と、サバイバー側となるその犠牲者たち(Victims)に分かれて対戦。非対称マルチプレイゲームとしては珍しい、キラー側3人・サバイバー側4人の人数設定となっている。これは、既存の非対称マルチプレイゲームに革新を取り入れたいという意図があるとのこと
ニュースサイト
Steamストアページ
6.
Steam協力プレイ宇宙冒険ゲーム『Void Crew』発表。最大4人で役割分担、てんやわんやの宇宙船旅
情報元:AUTOMATON
パブリッシャーのFocus Entertainmentは3月16日、『Void Crew』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、今年後期に発売予定だ。Steamストアページ表記によると、ゲーム内は日本語表示に対応する見込み。
『Void Crew』は最大4人で宇宙船を操作して銀河を救う旅に出る、協力プレイアドベンチャーゲームだ。本作の舞台となる宇宙では、人類は謎の侵略者「Hollow」の脅威にさらされていた。プレイヤーは選ばれしものとして侵略者に立ち向かい、人類が失った領域を取り戻すのだ。そして、銀河に秩序をもたらすことが目的となる。
ニュースサイト
Steamストアページ
7.
お題に合わせて物語を作るパズルゲーム「Storyteller」の発売日が3月24日に決定。ローンチトレイラーも公開に
情報元:4Gamer
Annapurna Interactiveは本日(2023年3月17日),Daniel Benmergui氏が開発するパズルゲーム「Storyteller」(PC / Nintendo Switch)の発売日が日本時間の3月24日に決定したことを発表し,ローンチトレイラーを公開した。
本作は,漫画のコマ割り風のデザインが特徴のパズルゲームだ。プレイヤーは,画面上部に表示された短い文章に合わせて,用意されたカードを並べ,さまざまな物語を完成させていく。「白雪姫」や「ドラキュラ」など古典的な有名作品のキャラクターも登場するようだ。
ニュースサイト
Steamストアページ
8.
ダークアクションRPG「Hunt the Night」が4月13日に発売。主人公ヴェスパーの活躍を収録した最新トレイラーを公開
情報元:4Gamer
DANGEN Entertainmentは本日(2023年3月17日),アクションRPG「Hunt the Night」(PC / PS4 / Xbox One / Nintendo Switch)を4月13日に発売すると発表し,最新トレイラーを公開した。
本作は,スペインのデベロッパ・Moonlight Gamesが開発を進めているタイトル。夜になると恐ろしい生物が人類を脅かすダークファンタジーの世界を舞台に,闇の力で戦う女性「ヴェスパー」の物語が描かれる。
ニュースサイト
Steamストアページ
9.
人気橋建設ゲーム新作『Poly Bridge 3』発表、5月31日配信へ。新要素導入でさらに深まる物理橋づくり戦略
情報元:AUTOMATON
デベロッパーのDry Cactusは3月17日、橋建設物理パズルゲーム『Poly Bridge 3』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、日本では5月31日に配信予定。Steamのストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応するようだ。
『Poly Bridge 3』は、橋を建設する物理パズルゲーム『Poly Bridge』シリーズの最新作だ。プレイヤーはステージにて橋を建設し、走行する車両などが無事対岸まで渡ることができればクリアだ。橋の建設には物理演算が取り入れられており、与えられた資材のなかで、車両の重量やそのアクションなどによって橋にかかる負荷に耐えられるように設計しなければならない。上手く負荷を分散させる設計でないと、橋はいとも簡単に崩落してしまうだろう。
ニュースサイト
Steamストアページ
10.
アヒルの郵便配達アクション『Ducky’s Delivery Service』発表。空を飛んで荷物をお届け、遠くからポストに投げ入れる
情報元:AUTOMATON
インディー開発者のC.T. Matthews氏は3月16日、郵便配達アクションゲーム『Ducky’s Delivery Service』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/itch.io)で、今年7月に配信予定。
『Ducky’s Delivery Service』は、アヒルたちが暮らす世界を舞台にする郵便配達アクションゲームだ。ステージクリア形式となっており、合わせて20ステージを収録。主人公であるアヒルの郵便屋さんが、プロペラ付きのバックパックを背負って空を飛び、お届け先まで荷物を運んでいく。
ニュースサイト
Steamストアページ
ここから先は
¥ 100
PCゲームの繁栄を応援していただける方、サポート(投げ銭)していただけるととても励みになります。 より良い記事をお届けできるよう精進して参ります!