【読書メモ】最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか
ここ数年で、自社でもお客様先でもデータ活用についての話が加速しています。技術的な意味での導入のハードルは各段に下がりました。ただ、遡るとERPやらCRMやらSFAやらとありましたね。そして、いつも問題になるのは、手段の目的化です。その問題に対する一つの答えがここにある、そんな本です。
著者は、大阪ガス ビジネスアナリシスセンター所長、河本薫さん。18年にわたる実践が詳細に語られており、示唆に富んでいます。
印象に残ったことをひとつあげるとすれば
河本さんが言いたいことは、まさに以下の3つの力に集約されるように思います。
そもそもどんな問題を解けば、大阪ガスのビジネスに貢献できるのかを見つけることなしに、データ分析する機会は得られません。データ分析者は問題を「解く力」だけでなく、データ分析を活用できる機会を「見つける力」が最初に求められます。
そのうえで、データ分析から得られた結果を現場に「使わせる力」も身に付けなければ、ビジネスに貢献できないのです。
出典:『最強のデータ分析組織』河本薫
図も本書から拝借します。
河本さんは、ビジネス課題を見つけ、その意思決定に貢献することをデータアナリストのミッションとしているのです。分析やそれに必要な知識を磨くのはもちろん大切ですが、それは手段に過ぎない、というわけです。
そこからあれこれ考えたこと
プロ野球選手が毎日素振りするのは、試合に勝つためですよね。素振りのために素振りをすることはあり得ません。ところが問題を「解く力」はそれだけで重宝します。だから頼られる。にもかかわらず「期待していた結果と違う」「とりあえず分析してみて」「DXしろとか言われちゃったんだよね~」などということが起こります。これはデータ分析に限ったことではありませんね。グラフィックデザイナーも「なんかちがうんだよね」「とりあえずかっこよくしといて」「デザインでカバーしてよ」と言われます。
わたしたち、コンサルタントも同じです。
当のアナリストやデザイナー、コンサルタントにしてみるとフラストレーションがたまります。しかし、本当の意味でビジネスに貢献するには、専門性だけでは不十分なのです。「見つける力」「使わせる力」も身につけなくてはなりません。「見つける力」「使わせる力」はデータではなくて、人間に対しての洞察です。場数が必要になります。そして、場数もただ踏めばよいわけではありません。場を振返って、反省し、アプローチを改善しつづける必要があります。
このプロセスは、分析を依頼する側にも求められます。目的を明確にしてゴールを伝え、結果を受けて検証し、その結果をビジネスの成果に反映する。このとき、アナリストにもフィードバックしていくことが大切です。それによって、組織全体に「データを活用して課題解決をする風土」が作られていきます。大阪ガスの河本さんも本書のなかで以下のように述べています。
投資判断など経営的意思決定に分析結果を提供する場合は、投資担当者は上司に、自分の投資判断の理由を説明できなければなりません。そのため、「なぜその分析結果になったのか」「その分析結果はどう解釈すればよいのか」といったことを、私たちに熱心に尋ねてきます。
私たちもその熱意に応えようと、過不足なく、かつ、誤解を招かないように丁寧に説明することに力を注ぎます。こうしたやり取りは、投資担当者の「分析的な思考力」を高めていると思います。
当初は私たちの説明を確認するような質問に終始していた投資担当者が、次第に俯瞰的な視点や構造的な視点から質問してくるように変わってきました。
出典:『最強のデータ分析組織』河本薫
このように見てくると、まさに本書はDXの本質を語っています。トランスフォーメーションとは、組織変革です。ハードを導入するだけではなく、目的に立ち返りながら、社員が学び合う仕掛けをデザインすることがカギを握るのだと改めて認識しました。