![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153043735/rectangle_large_type_2_2620294bfe1eed0f4bc7f5c0f25c5a90.png?width=1200)
今週の1問 for 高専数学 pt.11
~はじめに~
皆さんこんにちは,lim_sub_r_boyです.前回までは主に,編入試験の問題であったり,数検の問題,あるいは教科書やその問題集であったりのかなり解きがいのある問題を多く解いていきました.今回から(第11回から第20回)はChat GPTに問題を作成してもらい,その問題を今週の1問として解いていきたいと思います.それでは早速,やっていきたいと思います.
~今週の1問~
![](https://assets.st-note.com/img/1725370781-oEqsXMFByuvY0RdtScmD15Gw.png)
これが今回挑む1問です.
問題が解けるのは高専3年,大学1年が相応かと思います.
偏微分に関しては第8回でもやっているので,それに比べたら簡単かなと思います.
~問題の公表~
今回作ってもらった問題は教科書の例題の中でも髄を抜くほど簡単な問題だと思います.なので,偏微分の存在を知っていれば高校3年でも容易に解けると思います.話すことはないのでこの下はいつもは~さいごに~と言うふうにしているのですが流石に味気ないのでChatGPTの問題を使おうと思った経緯を話していきたいと思います.
~何故,ChatGPTを導入したか~
単刀直入に言います.瞬時に問題を作ってくれてかつ難易度設定もでき,自分やこの今週の1問でも出しやすい問題をうまく作ってくれるからです.今回の問題は,「偏微分ってなんだろう」から勉強を始めた人がちょっとずつ理解していき問題といてみようかなでこの問題を解いたときにすんなり,「偏微分」というものを理解するのにいい問題であると思います.勿論,第10回までのような編入問題を使用していくのも悪くはないのですが,難易度の上下差が激しいのでChatGPTを駆使して行っていこうと思いました.このシリーズは,今回の第11回から第20回まで行いその後は徐々に難易度を上げていき,最終は東大レベルの問題やそれに匹敵する問題が解けるようになることを目標にこの「今週の1問 for 高専数学」を進めていきたいなと思います.
~さいごに~
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました.次回もまた,シンプルで単純な今までにない問題というのを紹介していきたいと思いますので,是非ともfollowの方もよろしくお願いします.
それではまた次回の今週の1問 for 高専数学でお会いしましょう.
さようなら!