見出し画像

楽しみな次世代XBOXとPS、気になった点など

悲しい出来事長引き、調講演などのイベントなどがキャンセルされてしまいましたが、Xboxは「Xbox Series X」として2020年3月16日、PSは「PS5」として2020年3月19日に次世代ゲーム機の詳細なスペックや新しい技術などが発表されました。

その中で素人ながらゲームやハードウェア好きとして現時点でのXbox,PS5の見比べや、個人的に気になった点などをまとめていきます。

CPU・GPUについて

両者とも、CPUはZen2、GPUはRDNA2と呼ばれるAMDの製品をベースとしていることが発表されました。どちらも順当どころか、大幅なスペックアップをしていると感じることができました。

PCパーツで言うと、CPUは現在出ているRyzen7、3000番台あたりの性能でしょうか。GPUは、なんとまだPCパーツとしては現時点では販売されていないものとなります。おそらく今年中には同じ世代のGPUがPC向けにも発売されることでしょう。

個人的にうれしいのはZen2ベースとなったCPUです。数年前まで、AMDのCPUはどれだけ頑張ってもIntelのCPUに性能では太刀打ちができない、という状況があったのですが、それを完全に打破したといえるCPUです。

PS4とXboxOneではそんなAMDのCPUの中でも、低消費電力版であるJaguarというコードネームのCPUが使われていて、非常に非力でした。今回のZen2は完全にデスクトップPCで動くCPUのカスタムということで、GPUの進化よりも個人的にはこちらが進化したことによる期待が非常に大きいです。

無題

※XboxのCPUはSMT有効時3.66GHz

両者のスペックだけの話で見ると、Xboxがやや有利といったスペックです。とはいえ、Xbox Series Xで謳われている8Kぐらいのものまで手を出さなければ、おそらくできることはあまり変わらないのかな、と思いました。(2TFLOPS弱の差はやCU数の差は小さくはないので、遠景などの表現に差がでることはあるかもしれません)

ストレージについて

事前から大きな期待と共に予測はされていましたが、両者ともにSSDを搭載してきました。HDDから比べると10倍以上スピードの出るすごいやつです。

無題

両者とも速いですが、ここでのスピードは明確にPS5にアドバンテージがあります。PS5の発表ではデータの圧縮と専用のハードウェアにより効率化を図っていることが言及されましたが、こちらはXboxでも同じような機構があることが発表記事に書いてあります。
(?つけてますがXbox側の記事ちゃんと読み解けてないかもしれないと思ったのでついてます)

とは言え素のスピードが速いのはやはり強いです。現行のゲームではおそらくあまり体感スピードに差は出ないと思われますが、今後ゲーム容量が膨れ上がってくるとすると、差を感じる要素となるかもしれません。

それぞれ増設用のスロットとUSBスロットがあるので、容量が足りなければ増設もできるようになっています。最近の大型タイトルは平気で100GBを超え始めたので、大容量HDDを保存領域に使いつつ、よく遊ぶゲームを本体SSDに置いておくというような運用も可能かと思います。

大きくは関係ないですが、PS5の825GBという容量は、何でしょう。OSの予約領域とかですかね・・・?

光・音の変化

さて、ハードウェア以外の部分にも目を向けてみます。

まずは光についてです。次世代機に採用されるGPU(RDNA2)では光のシミュレーションを行うレイ トレーシングという機能が搭載されます。これは水面や物の質感など、光の屈折などを正確に表現する機構をGPUで支援することで、ゲーム内のシーンの雰囲気の向上を図りつつ、性能を保たせることができます。

画像4

XboxのブログではMinecraftもなぜかリアルに!

レイ トレーシングのハードウェア支援はPCパーツでは先んじてGeForceがRTX20**というシリーズで行っていましたが、AMDも搭載すること、家庭用ゲームで使われることで今後標準の技法となるでしょう

ON/OFF比較動画です。間接的な反射などもリアルに。

音についてですがXbox、PSともにサウンドの機能について新たな機構が入っています。Xboxはブログ内ではレイ トレーシングの紹介と一緒にサウンドも進化するというようなことが書かれています。

PS5ではさらに突っ込んだ解説が行われ、その中で雨粒が様々なものに当たるときの音の違いが判るようになる等の説明が行われました。Xboxでも、やはり物によって音が反響したりするものがリアルになるように読めるので、大まかには同じようなことを言っているのかな、と理解しました。

無題

バーチャルサラウンドの説明画像(The Road to PS5の映像より)

PS5はさらにその次に"Tempest" とと呼ばれる専用の3Dオーディオ技術について説明があり、Xboxと違うところはおそらくその部分かと思います。サウンドエンジンではなく、専用のハードウェアで処理するようで、ヘッドホン環境に最適化(もちろんスピーカーでも使えますと説明がありました)され、音のリアルな位置関係を表現できるものとのことです。

音の設定は何種類かに切り替えられるということなので、部屋やヘッドホンの形状にあった設定ができるようになっているかと思います。PS5でもPSVRの展開を続けてくるとしたら、かなり臨場感のあるコンテンツを体験できるのではと思います。

Xboxに目を向けると、現状ではドルビーサラウンド機能があるので、それが比較できる機能になりそうです。

後方互換について

現在、XboxではXboxOneでもXbox360、Xboxの一部タイトルを遊ぶことができる後方互換機能があります。今回PS5ではPS4のタイトルも遊べることが明言され、これでどちらのゲーム機も前世代のゲームをそのまま遊ぶことができるようになります。(PS3とかも動いたらうれしかったですが…!)

無題

XboxOneの後方互換タイトル一覧画面。Xbox時代のゲームや、アスラズアースなどの日本タイトルも。さらに4K対応などもあり

Xboxの後方互換機能を遊んでいて面白いなと思ったのですが、なんと古いゲームの4K対応(一部のゲーム)や処理落ち軽減、など互換+アルファとして改善点があるのです。

無題

なぜか4Kに対応したバンジョーとカズーイの比較動画(4Kは画面中央)
https://www.youtube.com/watch?v=g7nd7BW19wg

また今後は後方互換タイトルでもAIによる4KやHDRの対応を行っていくことが発表され、技術で古いゲームをよみがえらせる施策には期待を膨らませざるを得ません。XboxSeriesX以降も候補互換タイトルを増やすとのことなので、非常に楽しみにしています。

無題

なんとFFXIIIシリーズも4Kに対応している
https://gearnuke.com/final-fantasy-xiii-4k-xbox-one-x-comparison/

後方互換についてはXboxが機能としては一歩リードしているのが現状です。しかし、それぞれ別のゲーム機の後方互換なので積み資産をそのまま生かせるという意味ではPS4を遊んでいた人がPS5を買って安心できる十分な理由となるでしょう。

Smart Delivery 機能

Xbox Series Xでは、Smart Deliveryと呼ばれる機能も明らかになりました。これは、XboxOneで買ったタイトルのXboxSeriesX版(いわゆる上位版)がリリースされた際にもう一度購入する必要がなくなるサービスです。

サイバーパンク2077の公式Twitterはこの機能を利用する予定だと明かしました。これはゲーマーにとってかなりうれしいことですし、9月にサイバーパンクを買ったとしてもそのあとXboxSeriesX本体を買っておけば遊べるので、ユーザーにとっては全く損がないといえます。正直待っていたようなサービスなので、とてもうれしいです。

マイクロソフトは、XboxSeriesXが発売したあとも暫くはXboxOne版とXboxSeriesX版のいわゆる縦マルチと呼ばれるような状態でゲームをリリースしていくことを発表しているので、とても有効な施策でしょう。PS5はまだそういったサービスなどは詳しく明かされていないので、今後に期待です。

Xbox Velocity Architecture、Quick Resume

Xbox Series Xの話になりますが、PS5のSSDによる高速なロードなどに代わる部分のアーキテクチャとしてXbox Velocity Architectureと呼ばれる機構が搭載されます。

ロード時間の短縮だけではなく、専用の無線通信でゲーム機と無線コントローラの遅延低減や、ゲーム機とテレビの協調動作によっていかに遅延を減らすかに重きが置かれているようです。本体だけでなく、テレビメーカーなどとも協力して調整が行われているようで対応テレビや対応モニタならさらに大きな恩恵が得られるのかもしれません。

また、複数のタイトルを瞬時にスリープさせて、瞬時に立ち上げるQuick Resumeという機能があります。大型タイトルであろうがなんであろうが、瞬時に別のゲームに切り替え、そしてすぐに戻ってくるという、今までだと一本のみスリープできていたものが複数対応される形となります。

XboxのQuickResumeデモ。複数のゲームが切り替わり、状態が記憶されていることがわかります

自分はよくゲームを行き来する人間なので、Quick Resumeについては是非PS5でも対応していることを期待します。

終わりに

上記、両陣営の技術ブログや動画を見て自分が気になったスペックや技術の比較となります。もし間違っている部分などありましたら、指摘していただけると大変助かります。

両陣営ともロード時間の改善については当然のようにテコ入れをしてきています。これはオープンワールドのような一度に読み込むエリアの多いゲームでも有効ですが、もちろん従来の様々なゲームに恩恵があるのでやっと標準的にSSDがついてくれたか!と思います。それだけではなく、専用の機構でSSDの速さ以外の部分にも手が入っていてますます快適にゲームが遊べそうです。

現状どっちも良い~~~!という感想なのですが、PS5はまだ本体デザイン、コントローラやサービスなどの全貌が明らかになっていません。XboxSeriesXは廃熱を考えて、とても余裕のある本体となっていますが、PS5は一体どんなデザインで発売されるのか、今後の発表が待ち遠しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?