![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131755846/rectangle_large_type_2_fb45236519614e58fdb95f7a4f628b57.jpeg?width=1200)
どうなるんでしょう
このところ2月の最高気温は並みじゃない
自宅の屋根雪は半分の厚さになって大喜び
そういえば今年は屋根雪下ろしはしなかった
これで数万円が節約できたわけよ
白菜だって巨大化するし価格も下がっている
消費者としては嬉しいいんだけど
この高温って心配なことも多い
日中の暑さで雪が溶け、それが夜には凍る
当然朝は路面がスケートリンクだ
こうなるとファットバイクも役に立たない
雪面とアイスバーンが交互に表れては
スパイクタイヤ付きの自転車もお手上げだよ
![](https://assets.st-note.com/img/1708640506932-UTj47adNkt.jpg?width=1200)
こうなると対処法は歩くしかないよね
アイスバーンが溶けて消える昼頃になると
水たまりとシャーベット状の路面だよ
こうなると足元が自分が起こす泥はねで
いつも裾がぐちゃぐちゃに汚れてしまう
と思っていたらまた寒波で積雪アップ
寒いなら寒く、暑いなら暑くなってほしいよ
これが毎年続いたらどうなるんだろね
![](https://assets.st-note.com/img/1708640540454-gT4wJ1so71.jpg)
以前焼酎サーバーのコックのことを書いたけど
その全てができあがったよ
本体は焼き物でコックは真鍮なんだけど
それ以外にもコルクの栓が付いてるんだ
![](https://assets.st-note.com/img/1708640617470-JPWKBux24h.jpg?width=1200)
このコルクの栓はコルク粘土という材料があり
それを円錐形にしたものをカットして使うんだ
蓋をかぶせると見えなくなるけどさ
これもミニチュア作家のこだわりなんだよね
![](https://assets.st-note.com/img/1708640649550-7RyEiVhLel.jpg?width=1200)
コックを本体に差し込んで接着剤で固定し
コルクの栓を差し込み、蓋をすると完成だけど
これだけじゃ終わらないんだ
焼酎サーバーを乗せる台がなきゃね
これは外部に発注しなきゃできないんだけど
木工関係をお願いしているのがさっくんだ
もう長いこと頼んでいるので阿吽の呼吸だよ
今回はちょっと大きいので細かな寸法まで
指定して作ってもらったんだよね
![](https://assets.st-note.com/img/1708640676500-j8m4wRptzq.jpg?width=1200)
それででき上がってきたサーバーの台は
特注品のようにピッタリだよ
これで自信を持ってヘビーユーザーさんに
使ってもらえるのではないかと思っているけど
異常気象同様どうなるか
喜んでもらえるといいんだけどね