![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97114279/rectangle_large_type_2_179a63c8f67e13739083679bb79fddfe.jpeg?width=1200)
これでも悩んでいるんです
マスク解禁の話があふれ始めましたが
これまで外を歩いたり自転車を使うときは
ほとんどマスクをしない方針でいました。
しかし、狭い空間や換気の悪そうな場所、
スーパーやデパートなどでは着用しました。
今回、自己責任で使うかどうか、となると
自己防衛のために必要な場合だけになるかも。
3月にはミニチュア・ドールハウス作家展が
浜松町の産業貿易センターで開催されますが、
不特定多数が集まる危険な状況とも言えます。
マスクを外してロクロの実演をしたくても
お客様に迷惑をかけると申し訳ありません。
ハムレットの心境にもなってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675375666083-d6eVx5lJnL.jpg)
これまで死蔵してきた七宝釉薬を試したり
鉄瓶の弦の取り付け方を工夫したりと
面白がって色々遊びすぎたこともあり
やりたくなくてサボっていたことを
再開することにしました。
それがミニチュアの皿の絵付けです。
資料にしている柴田コレクションの画像を
そのまま転写して使えると楽なのですが
ミニチュアにする場合には限界があります。
原画では3本の線なら2本で済ませるなど
ミニチュア化するための引き算が必要です。
他にも使える部分と使えない部分もあり
そこは他と組み合わせるたり自作するとか
何らかの工夫が必要になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1675310625346-s2eNvOIZff.jpg?width=1200)
この皿は模様の一部を別の模様に変えました。
さらに伝統的には使わないない黄色と黄緑の
組み合わせにして新しくなるようにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675310665565-Z3BoUl4Jw4.jpg?width=1200)
この皿は周りを新しい模様に変えることに。
分度器できちんと分割してから下絵を描き
上絵の具で輪郭線を入れることにしました。
古伊万里の皿など分割が均等でないことが
多くあるのでそのまま写すと悲しいことに😄
![](https://assets.st-note.com/img/1675310700048-6UmGvhtxIO.jpg?width=1200)
アイデアを思いついた皿から線を描いたり
色をつけたりして何度か焼いていきます。
そのため決まらない皿はお仕置き部屋へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1675310723910-bKNo5nw2up.jpg?width=1200)
少なくとも3回以上は焼いて色数を増やし
最後に金彩を入れることが多くなりますが
そこまではマスク同様悩みながら進行します。