![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138516207/rectangle_large_type_2_15b115c75173a8538e8f0a52289dd9a4.png?width=1200)
残念と言っちゃ残念なんだけど、「まあいいか」という話
陶器の裏に簡単に穴あけする方法はないのかな
せっかく作ったなんちゃってタジン鍋だけど
蓋に作り忘れた蒸気抜きの穴が気になってさ
こういうDIYが載っているのがユーチューブだ
穴は空いたが陶器は壊れたでは本末転倒だから
うまくいきそうな方法を探してみた
穴あけ専用工具もあるんだね
ルーターを使う方法もあるんだけど
やるなら一番貧乏くさいのが自分向きかな
で、身の周りに転がっている工具や材料で
できるだけ簡単で安全にできそうなものは?
この方法なら全くお金はかからないし
時間をかければ安全に作業できそうなんだよね
![](https://assets.st-note.com/img/1714093180842-LiEnkk7B5F.jpg?width=1200)
大事なのは下からの反発を弱める敷物らしい
上から叩くと下からも反発が起きるよね
それが物を壊す力として働くらしいんだ
それでプチプチの上にタオルを置いてみた
高台には粘着テープを貼り付けるらしい
布テープでもマスキングテープそうだけど
手持ちのOPPテープを貼り付けた
これで工具や道具が滑らなくなるのかも
![](https://assets.st-note.com/img/1714093312542-yXKeAhk9Vc.jpg?width=1200)
まずは金槌を使いネジを打ち付けていった
ネジはステンレス製の強いネジだよ
初めだけは革手袋を使ったけど
小回りが効かないので直ぐに脱いでしまった
![](https://assets.st-note.com/img/1714093428551-dAdeazqaRK.jpg?width=1200)
最初は1ミリにも満たない小さな穴だ
少しずつ増して深さ2〜3ミリになったので
穴の周りも広げていき、直径7ミリほどにした
深さを確認するとまだ底の厚みの3分の1程度
ここまで約20分だ
![](https://assets.st-note.com/img/1714093451834-Wd4ayAmtOj.jpg?width=1200)
ネジの角度も変えながらさらに深くしていく
これをしばらく続けると小さな穴が開いた
さらに広げてきれいな穴にしていった
裏側を見ると穴以外の部分が壊れていたけど
![](https://assets.st-note.com/img/1714093555372-CRc1qbJoiR.jpg?width=1200)
機能に関係ないからまあいいかってところだよ
カミさんも興味津々で使ってみると言う
熱が加わると勢いよく蒸気が噴き出す
これじゃ持ち手をつかむのは危険だけど
火を消すとすぐに吹き出しは止まった
有り合わせの材料で作ったタジン風の鍋だけど
それでも十分満足できる蓋だよ
でもね、軽いはずのアルミスキレットが
ずいぶん重くなってしまったのだけは残念だよ