![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133097211/rectangle_large_type_2_256db72e9d5ad17f1f1e4cc2926eb8a1.jpeg?width=1200)
無駄になるかどうかは考え方一つかもね
先日窯出しした作品に多かったのは焼き付きだ
これまで何度も窯出しをしてきたけど
ここまで焼き付きの多かったことはなかった
![](https://assets.st-note.com/img/1709715888469-bpmsgMj0aw.jpg?width=1200)
タイトル画像の焼き物はそのすべてなんだけど
上から見ると大した失敗がないように見える
ところが裏を見るとこのような状態だよ
右の花器はほんの少し焼きついているけど
このままでは使えないよね
これが大量にあるのでヤスリで落とすと
何日かかってしまうのかわからない
ここはディスクグラインダーの出番だ
ディスクグラインダーの研磨ディスクには
たくさんの種類があるんだよね
元々は棚板に焼きついた釉薬を落とすために
購入したのはごついダイヤモンドホイールだ
これでは作品自体を壊してしまうので
ダイヤモンドポリッシャーを使っている
専用の物は高いのでDIY店で購入した
安いポリーシャーでも十分なんだよね
これで十分なやすりがけができるかというと
そうは問屋が卸さない
削れば粉が舞い散るんだよ
こんなの吸っちゃ珪肺になるよ
![](https://assets.st-note.com/img/1709715970205-uXIJCySFNq.jpg?width=1200)
それでカバーに掃除機を取り付け吸い込ませる
これだと粉末だけでなく小さな粒も吸い込む
さらにマスクもしなきゃダメだ
こうやって準備し、ようやく研磨に辿り着く
![](https://assets.st-note.com/img/1709716071046-mybVb7Pr4X.jpg?width=1200)
これで花器の底はキレイになるんだけど
こんなのが1個だけ突然現れたんだよねぇ
他にも同じ釉薬を使っていたんだけど
こんな症状のものはないんだ
まるでフジツボがついたようじゃん
さすがにディスクグラインダーでは無理でしょ
実は面白がってはいるんだけどね‥‥‥
土曜日から始まるドールハウス協会の
イベントに持って行く予定なんだけど
これは話の種にはなるかもしれない
むしろ変なものの方が面白がってくれるかも
これでイベントの楽しみが一つ
増えたって思えば無駄にはならないはずだ