
新しい作品ができるかもよ
先日遠入のどかさんの花器遣いを見て驚いたね
一瞬アラジンのランプかと思ったからさ
まるで煙が吹き出しているかのようじゃない
一体何が吹き出したんだろうと思いよく見ると
鳥の羽根?

コメント欄を見るとどうも木の皮らしい
置いてある場所も木の割れ目のようなところ
遠入さんは時々思いもよらない作品を作られる
中にはこれって生け花と思うかもしれないけど
生け花も表現の一つなのでこれもありでしょ
そう考えるともっと自由な発想で伸び伸びと
花器を活用する方が楽しくなるような気がする
今は野の花もないので開店休業中にしていたけど
新しい生け花の作品を作るチャンスかもね

久しぶりに釉薬と粘土を買ってみた
ミニチュアは粘土の使用量なんて微々たるもの
普通は10キロ単位で売っているので
使っても使ってもなかなか減らないので
粘土の収納箱にほとんど隙間ができないんだよね

今回面白そうな釉薬を探していたら
偶然4キロ単位で売っている万古土を発見
細かい貫入が入るふるい目が200メッシュの
粘土なんてこれまで見たことなかったから大変
これは買うしかないでしょう
200メッシュってなんのことだかわからないよね
メッシュは篩(ふるい)の目の細かさだ
陶芸教室で使う信楽粘土は普通60メッシュくらい
ミニチュアには半磁器土や赤津貫入土などの
100メッシュあたりが使いやすい
これ以上細くかなったらどうなるかと思い
陶芸用ミルで細かくしてみたら腰がなくなった
それで100メッシュ以上は無いものと思っていた
ところが200メッシュですよ
ミニチュア陶芸家なら使いたくなるはずだよ

ついでに買ったのが伊賀土の細目
こいつは細めというのになんと60メッシュ
変だよね
伊賀土といえば普通は30メッシュあたりなので
ミニチュア向きではないんだ
でも睡蓮鉢あたりなら使えそうなので買ってみた
粗い土と超細かな土を使うと何ができるのか
遠入さんに負けないような
新しくて繊細なミニチュア作品ができるかもよ
💛 🇺🇦 💙
ミニチュア生け花の会は会員募集中です。
現在の会員数31名!
noter対象で、
入会金や会費はありません。
入会記念としてミニチュア花器1点プレゼント。
下の画像からお選びください。
プレゼントが決まりましたら送付先をメールください。
teruhi-toy@potato.ne.jp
(@は全角になっていますので半角に変更してご利用ください)
