![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143045560/rectangle_large_type_2_4590c2808d4c00ca071eb75b86e62d46.jpeg?width=1200)
もったいなかぁ
もったいないと思いやってみたけど
思ったような効果がなかったとか
無駄な時間を使ったことはないですかね?
我が家でもカミさんがもったいない精神で
冷蔵庫に入れておいたものを使わずに
捨てる羽目になった話なんざよくあるですよ
あたしだってこの手の話にはこと欠かない
少し前の話なんだけどね
棚板2枚分の素焼きができた時の話だ
本当は棚板4枚分ほどあった方がいいけど
そこまで待っていると作品ができない
それが耐えられずにまだ棚板2枚分なのに
せっかちに本焼きをしてしまうんだよね
本焼きの前には釉薬をかけるんだけど
その前に亀裂が入っていないか
裏を確かめてから釉薬をかけることになる
時にはS字状の亀裂が入ることがあるんだ
底が厚いと乾燥が遅い部分に亀裂が入る
これまでは使えず捨てていたんだけど
そういう時に使う手を見つけたんだよね
前回の焼成の時に実験したんだけど
亀裂ができた部分を素焼き用接着剤で埋め
その後本焼きをすると水が止まったんだ
今回きれいに模様が焼き上がった花器の中に
底が薄い時に起きる亀裂が見つかった
水漏れ防止のために接着剤を塗り込もうと
強目に押してしまったから大変!
パックリと穴が空いてしまったんだよね
![](https://assets.st-note.com/img/1717568067258-V7PeaoXXpT.jpg?width=1200)
仕方がないので抜けた部分を合わせるために
接着ゴムを先端につけた棒に抜けた部分を付け
動かないようにコントロールしてから
そこに接着剤を刷り込んで止めたんだ
![](https://assets.st-note.com/img/1717568095092-XnrGRbm4K9.jpg?width=1200)
さらに補強するために表からも接着剤を入れ
それを棒で伸ばしたんだけど、狭いから
しっかり着いたかどうかは確認できない
![](https://assets.st-note.com/img/1717568144418-NDZ0BKwQSn.jpg?width=1200)
素焼きが終わり確かめると跡はあるけど
何とか止まってくれたようだ
![](https://assets.st-note.com/img/1717568215329-oWeukIHK8t.jpg?width=1200)
ホッとしながら撫でたんだけど
触るとすぐにパックリ穴が開いてしまった
ゲッ!
諦めずにもう一回やろうかとも思ったけど
これ以上やっても時間の無駄と思い
涙を飲んで捨てることにした。
掻き落としが気に入っていただけに
もったいなかったなぁ