
気持ちを切り替えるしかないんだけどね
少し前の大谷選手が心配だった
メッツ選手が5割を超える打率を残す中
彼はその半分程度しか打っていない
本人も焦りを感じていたのかもしれないね
気持ちを切り替えるきっかけになるのは
ホームランかもしれない
5試合連続マルチ安打で打率.345となると
HRはまだ3本だけどこれなら大丈夫でしょ
修正力のある選手なのでこの急上昇で
さらにテレビにかじりついてしまうかもね

西野圭果さんの庭にある(?)つくばいから
インスピレーションを受けた竹の柄杓置き
実はこの竹は茶筅を作るための細い竹を
選別してごみ箱に捨ててあったものだったんだ
自然に生えている竹は太さがバラバラだし
断面が円になっている事は少ないよね
それで使わない分はゴミ箱に捨ててあったんだ
それを引っ張り出して使えそうなところを
切って使うことにしたんだよ

それに着色して煤竹っぽくしたかったんだけど
緑の部分は染料を塗っても意外と緑っぽい
それでなるべく黄色っぽい部分を集めてみた
それに木材着色料を塗ったのがこれだよ

これを編もうとしてまず考えたのが
子どもの頃に手伝った大根干しの編み方だ
YouTubeにあったけど、でもちょっと違った
それで竹の編み方を探すとこれもあったから
すぐに編むことができたんだよね

竹を使ったついでに茶杓も削ってみた
この茶杓に使っている竹は100年以上前の
煤竹なんだけど凧作りに使っていたものだ
この竹なら塗装しなくても良い色でしょ
煤竹なのでかなりもろくなっている
削った後にハンダゴテを使って
熱を加え先端を曲げるんだけど
それをする前に折れるのが難点なんだよね

素材の竹の最後は茶筅なんだけどさ
これも熱で先端を曲げなきゃなんないんだ
まだ解決法が思い浮かばない部分があり
それが及び腰の原因になっているんだよね
もう何日も伸び伸びになってんだ
気持ちを切り替えるしかないんだけどさ
うまくいかない時ってこんなもんだよ