![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84062183/rectangle_large_type_2_5ba6abb238038429f22bf4439ae0aae2.png?width=1200)
Photo by
kenkou1973
変な意地かも
毎年義兄から16ササゲの種を貰います。
この16が何の意味かわからなかったのですが
長さのことかと思っていたらサヤの中に
豆が16粒入っているからなのだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1659598973558-LHFFKCeMNS.jpg?width=1200)
この豆はサヤを食べるので収穫時期を外すと
スジが邪魔しておいしくありません。
ところがこの収穫時期が1〜2日の間隔で
2人で食べきれないほど採れてしまいます。
この豆の収穫は私に任されているのですが
採っただけで茹でるなどの後処理をしません。
この大量のササゲが連日収穫されるとなると
さすがにカミさんも根をあげました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659598996541-uyjzBuwWJu.jpg?width=1200)
こうなると不満がいつ大爆発するか‥‥‥
その前にいつものようにクックパットで調べ
初めて胡麻和えを作ることにしました。
作る以上は意地でも味にはこだわります。
レシピ通りに作ると我が家向きでないので
すりごま器で擦ったごまにねりごまを加え
椎茸粉、みりん、白だしで味を整えました。
変な意地を加えてしまった胡麻和えでしたが
これが思ったよりおいしかったことで
カミさんからもまた作ってとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659599134430-XVjG3R0Lja.jpg)
イングレーズは本焼きをして定着させますが
何度も本焼きをするのは時間もかかります。
そのために時間がかからず何度でも焼ける
上絵の具を使って描き込んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659599064226-rqTxZqlDf4.jpg?width=1200)
どの程度違うのかその違いがわかるように
見本を作ってみることにしました。
まず右半分に養生テープを貼って上絵の具が
つかないようにし左半分だけ描きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659599084979-6L7Eck3mb9.jpg?width=1200)
これが1回目の上絵の焼成結果ですが
少しメリハリが出てきました。
グラディションなどの表現をしたいときには
メディウムを使って薄めた方がきれいです。
これを平均3度ほど繰り返し焼成しますが
元々は庶民が使っていた生活雑器ですから
描き過ぎにならないように注意しています。
胡麻和え同様、より本物らしく作りたいと
いう変な意地かもしれませんけど‥‥‥。