あの手この手を使っています
轆轤で挽いた直後のものを見たことのある人は、
このミニチュアの瓶子を見て不思議に思ったでしょう。
なぜか下に台のような物が‥‥考えてみてください。
この方法を発見するまで様々な方法を試しました。
見つかるまでおよそ3ヶ月もかかりました。
普通サイズだとギリギリで切り離しても移動できますが
ミニチュアは小さ過ぎて移動するのが難しいのです。
そのため台を残して切り離し移動することになります。
触っても形が崩れないようになってから切り離します。
ところが今回はいつもより小さいので乾きが速く、
ちょっと目を離すとすぐに白っぽくなってしまいます。
こうなってしまうと。ナイフで切り離すには硬過ぎて
失敗することも多くなってしまいます。
もっと大きければ、小さめの細工用のこも使えますが
小さ過ぎるのでさらに薄いのこが必要でした。
なんとそこに忘れていた超薄刃ののこが出てきました。
ヨレヨレでしたがなんとか使うことができました。笑
次の意登場するのがサイズを一定にする定規です。
ロクロ挽きをしている最後の方で、瓶子の口の高さに
上の突起部分を合わせ、下の突起で線を入れます。
口に合わせる時は瓶子に触らないように目測ですが
これで大きさはある程度揃えることができます。
最後に登場するのが目の細かなスポンジです。
何に使うのかといえば、滑らかに整える道具なのです。
ロクロで挽いたものには等間隔の細い線が残ります。
これはなんと指紋の跡なのです。
これを消すには細かなスポンジが適しています。
水色の炊事用のスポンジと比較してみるとわかるように
かなり特殊なスポンジのようなのですが、
江別の陶芸市で見つけ持っていた物をミニチュア用に
カットして使ってみると跡を消すのにぴったりで、
微妙な成形部分にも使えるスグレモノでした。
レベルアップのために、あの手もこの手も使いながら
さらに進化していくのです。ドンナモンジャ!(空元気)