![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48065557/rectangle_large_type_2_4f43f8b21ffe974252608c038dc6d780.jpeg?width=1200)
それはそれ これはこれ
夏場はいいのですが冬の脱衣場はかなり寒くなります。
そこでカミさんは電気ストーブをつけたいと言うので
ネットで探して型落ちの電気ストーブを購入しました。
うちの脱衣場は簡易的なアコーデオンカーテンで
目隠しをしているだけなので大きく開いた上部から
暖気はほとんど逃げてしまいます。
カミさんのアイデアで上部に百均のテンションポールで
ビニールのカーテンを付けると200円で少し良くなりました。
カミさんの後で入浴する時、カーテンが開いていたので
「暖気が逃げているような気がするけど。」と言うと
「そんなに寒くないでしょ。寒かったら走ってきて!」
寒いからと言うのでこのような対策をしたのに、
私に対するこの扱いはどうなんでしょうか。
まあ春が近付いてきて、寒さも緩みましたからね。
我が家の平和の維持には自分で閉めるしかないようです。😂
この御影土シリーズも3回目で、今回は白御影です。
この粘土は結構黒いので本当に白かなと思うほどですが
当たり前のことですが焼けば、白くなるのでしょう。
グレー御影はかなり小さく挽けたので期待もあります。
白御影もかなり指先に抵抗を感じましたが、
それでもグレー御影に近いところまでいけそうです。
騙し騙し、何とか注ぎ口まで挽けたことから
ポット程度まで作ることができたのは収穫でした。
素焼きが終わると真っ白に近い色でした。
最後に登場するのは黒泥土です。
実際に挽いてみるとかなり赤御影寄りの手触りです。
できればポット程度まで挽いてみたかったのですが
本体を挽いただけで、注ぎ口は挽く気もなくなりました。
赤御影土と黒泥土は1/6まで、グレー御影土が1/10、
白御影土は1/9程度までの制作が限界でしょうか。
ここに粘土の特性に関する表がありました。
https://www.tougei.com/tougei/index_nendo.htm
この会社のオリジナル粘土の特性なのですが、
こういうものを利用した方が早かったかもしれません。
でも実際に使ってみなければわからないことも多いので
これはこれで意味はあったと思っています。
🆗 🆗 🆗