
期待は裏切らないとは思いますけど
カミさんが書道を初めて10年以上経ちました。
月1回4種類ほどの課題の提出があるので、
その作品選びを手伝っています。
先日も楷書の課題の書き方が怪しかったので
レタリングで養った感覚で意見を述べると
それが腑に落ちなかったのか
「書いてみてよ。」と宣ったのです。笑
筆文字などもう何十年も書いたことがないので
カミさんの期待に添えるはずもないのですが
むしろ試されているのかと思い書いてみました。

楷書というより行書的になってしまいましたが
この結果はカミさんの期待を裏切ったのか
裏切らなかったのか定かではありませんが‥‥‥。
何も言われませんでした。ワラ😆

今回窯出しのmini生け花用の花器を紹介します。

左の花器は生けている内に花が動かないように
口をギザギザにしてみましました。
右の花器は洋風の花を多めに入れたい時に
合うのではないかと思って作りました。

この2つの花器は口に粘土の紐を付けることで
安定しにくい花でも生けやすくなることを
狙って作ってみました。
いくつか花器を持っている人向けです。

これは特に花のためと言う訳ではありませんが
炭化焼成によって紫っぽく窯変した花器です。
葉など緑の多めの花に合うかもしれません。

この花器はネズミ色化粧土を素焼きにかけて
その上から織部釉などのグリーン系の釉薬を
かけて焼いた花器です。
それにより偶然細かな斑点が出ました。
今まで見たことのない新たな発見でした。

この2点もネズミ色化粧土を素焼きにかけ
青系の釉薬をかけて焼いたものです。
こちらも細かな斑点が出て
思った以上にきれいな景色が出ました。
用を取るか美を取るか微妙なところですが
8月の京王デパートのドールハウス展で
実物を手に取って見ていただきたいと思います。
きっと期待を裏切らないとは思いますけど。
💛 🇺🇦 💙
京王百貨店新宿店の「ドールハウス展」
会期:8月17日〜22日
ろくろ体験やミニチュアフードなどの
ワークショップが多数開催されます。