![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161797851/rectangle_large_type_2_4c80d0eadbf5350f7d775b957c155a2f.png?width=1200)
知らないとむしろ老ける‼️正しい果物の選び方
健康的なその果物、取り方を知らないと老化の元に、、、
皆さんは果物が好きですか?僕は果物全般大好きです!甘くてジューシーな果物は、毎日の食生活に欠かせない存在ですよね🎵🎵
でも、果物には糖質が多く含まれているため、摂取量には注意が必要なんです‼️
実は、糖質を大量に摂取すると老化を早める原因になってしまうこともあるんです、、そこで、今回は果物を楽しみながら、健康を維持するためのポイントをお伝えします。
果物は栄養が豊富で、ビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷり含まれていますが、糖質も多いので、どれくらい食べるのが適切か悩む方も多いのではないでしょうか?
ズバリ、種類にもよりますが、手のひらにのる分くらいが1日の適切量と言えます!
例えば、リンゴなら大きいもので1個くらいが目安です。
⓵果物ジュースの落とし穴
では、果物ジュースはどうでしょうか?
2013年に行われた研究によると、生のリンゴとリンゴジュースを比較した結果、コレステロールに大きな違いが見られました。
実験では、参加者を次の2つのグループに分けました。
1. 毎日、生のリンゴを食べるグループ
2. 毎日、リンゴジュースを飲むグループ
4週間後にコレステロール値を測定したところ、1のグループではLDL(悪玉)コレステロールが減少したのに対し、2のグループではLDLコレステロールが増加していました。
これは、ジュースにすることでポリフェノールや食物繊維が取り除かれ、さらに甘味料として果糖ブドウ糖液糖が大量に添加されることが原因です。
具体的に言うと、生のオレンジやミカンは1個で約60キロカロリー、糖質は約12グラムなのに対し、オレンジジュースはグラス1杯で約120キロカロリー、糖質は24グラムにもなります。これでは、ジュースを飲むことが健康に良いとは言えませんよね😞
②ドライフルーツの危険性
さらに気をつけたいのがドライフルーツです。
水分を抜いて乾燥させるため、糖分が凝縮されてしまいます。
カサが減った分、ついつい沢山食べてしまいがちですが、糖分過多になりやすいのです。
一般的に売られているドライフルーツは、生の果物と比べて平均して8倍も糖質が多いと言われています。
これでは、砂糖の塊を食べているようなものです🤮
特に注意が必要なのがレーズンです。
生のブドウの糖質は1カップで約16グラムですが、レーズンの場合は1カップでなんと115グラム!
これは7倍以上の糖質量になります。
甘くて美味しいからといって、ついつい食べ過ぎてしまうと、老化を早める原因になってしまうかもしれません、、、、
③生の果物を楽しもう!
このように、加工された果物よりも生で食べた方が断然健康的だということがわかりますね💡
ドライフルーツや果物ジュースは美味しいですが、老化を早めたくないのであれば、果物は生で食べるのがベスト‼️
生の果物には、体に良い栄養素がたっぷり詰まっていますし、食物繊維も豊富なので、満腹感も得やすいです。
果物を楽しむためのポイントとして、いくつかの工夫を取り入れてみましょう。
例えば、朝食にヨーグルトと一緒にフルーツをトッピングしたり、スムージーを作る際に生の果物を使ったりするのも良いアイデアです。
個人的にはクレソン、リンゴ、レモンをミキサーで混ぜて飲むのが好きです😊
オススメがあれば是非教えて下さい😌
言わずもがな砂糖不使用、添加物不使用、グルテンフリーマスト❤️笑
果物をそのまま食べるだけでなく、さまざまな料理に取り入れることで、栄養をバランスよく摂取できます。
まとめると、
果物は健康に良い栄養源ですが、糖質の摂取量には注意が必要です。
生の果物を適量楽しむことが、老化を防ぐための鍵です。
果物ジュースやドライフルーツは魅力的ですが、健康を考えると生の果物を選ぶことが重要です。
今日から果物を楽しみながら、健康的な生活を送ってみてはいかがでしょうか😉
果物の美味しさを堪能しつつ、心も体も元気に保っていけること間違いなし✨✨