![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102056539/rectangle_large_type_2_232f39aa395ff55a2b332692b1633c44.jpg?width=1200)
合鍵は簡単に作ることができる
ほぼ新聞記事の要約です。
今は合鍵もネットで注文できる時代なんですね。
鍵に印字された番号を盗み見て、インターネットで合鍵を注文した男が捕まったそうです。
窃盗容疑で逮捕された名古屋のこの男は、女性2人の鍵を無断で複製し、複数回女性宅に侵入。
下着や学生時代の学生証を盗んでいたということです。
卑劣なストーカー的犯罪です。
こういうものは盗まれても気づきにくいからこそ、不気味です。
もし、帰宅したとき、知らない人が家に侵入していたら……などと考えると恐怖しかありません。
犯人の男のスマートフォンからは、女性の自宅の鍵を写した画像が見つかったということで、どうやら職場で女性の鞄から鍵を取り出して、撮影していたようです。
わたしは鍵は現物を持参して、合鍵屋さんで注文するものと思っていたので、こういうことが簡単に出来てしまうことに驚きました。
ネットで注文しなくても、こっそりバッグから鍵を持ち出し、合鍵を作って元に戻しておく、という手口は知っていました。
ネット注文では不審者を見分けることは難しいですね。
鍵メーカーの美和ロックは、2021年から鍵の持ち主を認証するIDを登録できるサービスを始め、鍵に印字された番号とIDがなければ、合鍵が作れないようになっているそうです。
スマホで鍵を開閉できる最新のスマートロックは、費用面からまだ一般に普及してないということです。
鍵の管理は、くれぐれも厳重にしましょう。
この春、お嬢さんが、一人暮らしを始められる方には、とくに注意を喚起したいと思います。
2023.3.25
日本経済新聞夕刊を参考にしました