![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99813741/rectangle_large_type_2_15162dad62fe447f7cfd470d49feed6c.png?width=1200)
難破船
子どもの頃、少年少女世界文学全集には大抵『クオレ 愛の学校』が入っていた。
今はどうなんだろう。
『母をたずねて三千里』と
『難破船』のお話は強く印象に残っている。
子どもはメルヘンや、明るく楽しいお話だけを好むとは限らない。
涙を絞る物語にも強く惹かれる。
『難破船』はご存知の方も多いと思う。
貧しい少年と少女が船の上で出会う。
船上で少年が怪我をして、少女が手当てをしてくれる。
その後、船は嵐に見舞われ、沈没するのも時間の問題となる。
救命ボートに乗れるのはあとひとり。
少年と少女は我勝ちにとボートに乗ろうとするが……。
人を殺して罪に問われないのは、正当防衛と緊急避難だという。
救命ボートにあと一人しか乗れないというときに、誰かを見捨てて、自分が助かったとしても、それは罪ではない。
松本清張の短編のタイトルにもなっている「カルネアデスの舟板」は、緊急避難を説明する際に、しばしば用いられる寓話である。
端的にいうと、
難破船から海に投げ出された男が一枚の舟板につかまっていた。
そこへもう一人がすがりついてきた。二人でつかまるとその板は沈んでしまう。
自分が助かるために、もう一人を死なせても、それは殺人にはならない……ということらしい。
もし死ぬか生きるかの究極の選択を迫られたときに、お腹を痛めて産んだ我が子と、目の中に入れても痛くない孫のどちらを救うだろか。
そもそも有り得ないシチュエーションなので、答えは保留にするとしても、子どもと孫を天秤にかけることはできないし、比べる必要もない。
違う次元でどちらも最愛の存在だ。
「孫よりやっぱり我が子がかわいい」と、はっきりと言ってのけた人をわたしは過去に二人知っている。
ひとりは夫の母。
もうひとりは友人のAさんだ。
「所詮、孫は孫よ」
二人の共通点は孫が息子の子であるということ。
嫁の支配下に置かれた孫は、なんだかよそよそしい。
二人は息子と孫を比べている。
息子まで嫁の支配下に置かれているという忌々しさも垣間見える。
わたしは息子が結婚した時点で、完全に人のものになったと割り切ったつもりでいる。
今でもその考えは変わらないが、それは建前のような気もする。
なぜ人は、人と人とを比べたがるのか。
我が子と孫を比べる必要などない。
本音はともかく、「我が子より孫がかわいい」といっておいたほうが波風が立たない気がする。
もし難破船と同じ状況になったら、その時こそ自分の本当の心がわかる。