![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120942006/rectangle_large_type_2_f0e94775016caad8d0d1450c835dbe3c.jpg?width=1200)
アルモンデ
今朝の新聞で、アルモンデという言葉を初めて知りました。
てっきり、イタリア料理のことかと思いました。
家にあるもので作る料理を示す言葉だそうです。
残り物活用術とか
冷蔵庫の掃除を兼ねてとか
昔から、家にある食材で、チャチャっと料理を作ることが、主婦の腕の見せどころでした。
ようやく、卵の価格は落ち着いてきましたが、元の値段には戻りません。
人参やトマトが異常に高騰していて、しばらくは手が出せませんでした。
戦争やら、異常気象やら、鳥インフルやら、物価高騰の要因はひとつではありません。
加えて、共働き家庭が当たり前になり、買い物や料理に以前ほど時間が割けません。
安い食材で、時短で、美味しく、見栄えもよければいうことなし。
わたしは料理のレシピサイトでは、クラシルを時々利用しますが、冷蔵庫にある食材で検索すれば、簡単料理のメニューがよりどりみどりです。
評判がよければリピートして、我が家の定番メニューになることもあります。
そういえば、noteにも、人気の料理研究家さんがいらっしゃいますよね。
残り物活用メニューより、アルモンデというほうがオシャレですしね。
SNS時代にぴったりな、見栄えや工夫を重視するポジティブな言葉なんだそうです。
ヘッダー画像は、冷蔵庫の野菜とソーセージで作った野菜スープ。
映えませんが、左手で頑張って作りました。