![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117680404/rectangle_large_type_2_8a9375a305c0f0968e7493eee1ab5328.png?width=1200)
女心と。。。
「女心と秋の空」
移ろいやすいものの喩えです。
ヴェルディ作曲、歌劇『リゴレット』より、CMなどでもお馴染みの
「女心の歌」をお聴きください。
風の中の羽のように
いつも変わる 女心
涙こぼし笑顔つくり
嘘をついてだますばかり
*風の中の羽のように
女心 変わるよ変わるよ
あゝ 変わるよ
わが身さえも忘れはてて
迷わされる愚か者よ
甘い恋の味も知らず
夜も昼も夢のうちに
(*繰り返し)
先日、BSプレミアムの映画劇場で、
たまたま田宮二郎主演『白い巨塔』
(1966年)を観ました。
小川真由美演じるバーのマダムの店で、流しの人が懐かしい歌を歌っていました。
バーブ佐竹『女心の唄』
1964年のバーブ佐竹さんのデビュー曲です。
レコードセールスは200万枚以上の大ヒット。
調べてみるとご自身も、北海道のネオン街で流しをされていたそうです。
如何にも…な昭和歌謡。
当時はいたいけない?子どもでしたが、今聴くとなかなか味わい深い歌詞だと思います。
あなただけはと信じつつ
恋におぼれてしまったの
心変わりがせつなくて
つのる思いのしのび泣き
どうせ私をだますなら
だまし続けてほしかった
酔っている夜は痛まぬが
さめてなおます胸の傷
うわべばかりとつい知らず
ほれてすがった薄情け
酒がいわせたことばだと
なんでいまさら逃げるのよ
女ですもの人並みに
夢を見たのがなぜ悪い
今夜しみじみ知らされた
男心のうらおもて
長くなるので、5番、6番は割愛しました。