![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58257199/rectangle_large_type_2_1845e18060117808efd449404e1500b4.jpeg?width=1200)
Photo by
kuronekopunk
お酒の適量ってどれくらい?
おはようございます。
本日から所用で長野県に来ております。
東京に比べて人も少なく、行きたい店も空いているのが
地方都市の良いところですね〜。
さて、昨日の続きの記事を書こうと思います。
昨日は、「酒は百薬の長は本当」という内容を書きました。
適量の酒は体に良いのですね!
ただ、適量を守ることが百薬の長になる絶対条件でした。
今日は、
『一体、その「適量」ってどれくらいの量なの?』
という疑問に向けて、ある程度の基準を示したいと思います。
厚生労働省が示す一つの基準値としては、
「純アルコール量が1日あたり7g〜40g」
とされています。
節度のある飲酒量は、1日20g程度とされています。
実際に、私たちがよく飲むお酒で換算してみます。
・ビール中ジョッキ1杯、または中瓶1本
・ワイングラス1〜2杯(約180g)
・ウィスキー ダブル1杯(約60ml)
・日本酒1合
・焼酎水割り1杯
・サワー(7%)ジョッキ1杯(350ml缶1本)
それぞれが、純アルコール量が約20gと言われています。
「これでは足りないよ〜」
「もっと飲まなきゃやってられん!」
という方も多そうですが、健康のことを考えると
少しお酒の量を見直す必要があるかもしれません。
60gを超えてしまうと、完全に飲み過ぎです。
何度も繰り返しますが、適量は人それぞれです。
アルコール耐性が弱い方が「健康にいいなら飲む!」
という無理は厳禁ですので悪しからず。
逆に、「俺はアルコールに強いから何杯飲んでも大丈夫👍」
とか言う酔っ払いもいますが、ただの勘違いですので悪しからず。
100%体に負担がかかっているのが目に見えています👍
一応、純アルコール量の計算方法も紹介しておきます。
酒の度数(%)× 酒の量(ml)× 0.8 ÷ 100
で求められます。
例えば、度数5%のビール500mlの場合だと、
5(%)×500(ml)×0.8÷100=20(g)
こんな感じです。
ついつい飲み過ぎた日のアルコール量を計算してみてください。
とんでもない数字になっているかもしれません。
しっかり適量を守って、お酒を楽しめるといいですね。
お酒を『毒』とするか『百薬の長』とするかはアナタ次第です😉
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。