![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44801153/rectangle_large_type_2_1199d6c189b8b366a56c5e8801217c34.png?width=1200)
「潮時」な話
アメブロを始めることにしました。noteにはアメブロユーザーが多いと聞きました。フォロバしますので宜しければ読者登録してください。
尾藤克之オフィシャルブログ「コラム秘伝のタレ」Powered by Ameba
---本日の記事はここからお読みください---
■これ大事。わかりますか?!
---ここから---
上司A氏:
社長の肝いりでスタートした営業わくわくプロジェクトも「潮時」だな。まったく成果が上がらない。
部下B氏:
各部門の営業情報がなかなか共有されませんね。そもそもインセンティブが低くメリットがないので営業マンの反発が強いみたいです。
上司A氏:
たしかにな。こんなプロジェクトでモチベーションが上がるわけ無いかww
---ここまで---
「潮時」を限界が迫っているという意味で使いがちです。
本来は「一番いい時期」のことを指します。
好機、潮合、汐合いなども同義です。
この文脈なら「手詰まり」「万事休す」がベター。
潮の満ち引きの意味でも使います。
PS
ブログを始めることにしました。noteにはアメブロユーザーが多いと聞きました。フォロバしますので宜しければ読者登録してください。
尾藤克之オフィシャルブログ「コラム秘伝のタレ」Powered by Ameba