![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71942813/rectangle_large_type_2_c02eec2a29d5f3cc3ace5e84b53524ee.png?width=1200)
<脳の補正力>「タイポグリセミア現象」とはどのような現象なの?
読書をするとき、ただ漫然と読みはじめている人はいませんか。もちろん、楽しむときの読書はそれでもいいのですが、限られた時間で本を読まなくてはいけないとき、いくつかの方法を加味することで読書のスピードや吸収力が一気に加速することがあります。
「タイポグリセミア現象」というものがあります。これは、文章中に含まれる単語の最初と最後の文字さえ正しければ、その文章を読むことが可能になるという現象のことです。
2018年3月、富山県内にある和菓子店「中尾清月堂」の広告のコピーが、よく見ると文字の順番が入れ替わっているのに、問題なく読めてしまうことから、SNS上で話題になりました。「これはお見事」「秀逸な広告で不思議」などの反応が上がりました。次のような広告です。
今回は、どら焼き「清月」を改良したことに合わせて、2018年3月18日、「北日本新聞」の折り込み冊子に広告を出しました。広告は、「みまなさに だじいな おらしせ」という書き出しではじまります。
みまなさに だじいな おらしせ。
こたのび なかお せいげどつうが
ぜたっい に ばれない ように
どやらき の リニュアール を
おなこい ました。
※ ちみなに この ぶんしょう の じんゅばん も ばなれい ように いかれえています。
正しい文章は次の内容です。
みなさまに大事なお知らせ。
この度 中尾清月堂が
絶対にばれないように
どら焼きのリニューアルを
行いました。
※ちなみに この文章の順番も ばれないように入れ替えています。
広告に使われた要素が、「タイポグリセミア現象」です。人は単語を一つの集合として視覚的に認識します。脳が単語を瞬時に予測して、補正して読むことができるのです。文章のリズムを変えないことと、単語の最初と最後の文字は正しいものにすることで「タイポグリセミア現象」は発生します。
ここが合っていれば、人間の脳は正しく変換してしまうのです。この現象については未だに科学的に解明されていません。「なぜ読めるのか」「理解できるのか」という点について、まだ解明されていないのです。
このような現象を応用すれば、本はすべて読むことなく理解することが可能になります。また、「タイポグリセミア現象」を応用すれば、インパクトのある「バズ文章」をつくることも可能です。
では、夏目漱石の『吾輩は猫である』で実験してみましょう。
<原文>
吾輩わがはいは猫である。名前はまだ無い。
<タイポグリセミア現象>
わはがいは ねでこある なえまは まなだい。
いかがでしょうか?それっぽくは見えませんか。
あなたが、心を豊かにする1冊に出会えることをお祈りしています。
--------------------
集大成に相応しい一冊です(2月28日発売)
「最後まで読みたくなる 最強の文章術」(ソシム)
![](https://assets.st-note.com/img/1644513996701-vYyTbRL52G.jpg?width=1200)