マガジンのカバー画像

「文章術」に関する記事

158
文章術に関する記事を読むことができます。
運営しているクリエイター

#バズった

【ご案内】『バズる!文章術』をテーマに登壇します。

◇お知らせ◇ 『バズる!文章術』をテーマに登壇します。 8/21(土)am9~11時半 ZOOMによるLIVE配信。 見逃してもアーカイブで視聴可能です。 文章術の細かいテクニックではなく情報発信の事例を中心に解説します。 かなりレアな内容になると思います。 <朝活シェアカフェ> 主催者動画解説 8月21日(土) ZOOM開催 参加費3000円  09:00~11:30 新刊プレゼント FB イベントページ https://www.facebook.com/events

追記あり>文章がわかりにくい人と「伝わる人」の決定的な差

<追記13.57> 本日掲載された東洋経済オンラインの記事。ヤフーニュース経済アクセス一位です。お読みいただき有り難うございます。1位~3位まで東洋経済オンラインです。バズってよかった(^.^) 記事はこちら 拙著はこちら #Yahooニュース #ビジネス書 #尾藤克之 #東洋経済 #バズる 『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)は絶賛ヒット中! -------------------- 読者目線とはどのようなことを指すのでしょうか。専門用語やカタカナ語

読点を打つ、一行増やす、読みやすさアップの秘訣

『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)は絶賛ヒット中! -------------------- 長い文章の場合、相手に誤解されることなく、スムーズに読ませるために、必要になるのが句読点です。 句読点は文章を区切るもの、ということは小学生でも知っていますが、打ち方については明確なルールはありません。しかし、その打ち方で、文章の読みやすさは大きく変わってきます。具体例で見てみましょう。 <読点の数、一行加えた効果を比較する> A.読点が1つ バブル絶頂期の1989年

韻を踏めば説得力アップ。偉人の言葉を引用すると救世主になる!

「単純接触効果」という認知心理学における理論があります。これは、繰り返し接触することで、警戒心が薄れ、好感度が増していくというもの。法則を導き出したザイアンス博士の名前をとって、「ザイアンスの法則」とも言われています。 この繰り返しは、CMなどでよく使われる手法です。繰り返し商品名が連呼されたり、同じフレーズが流れていたりすると、無意識に口ずさむほど印象に残りますね。また、CMによく登用されるタレントの好感度が上がるのもこの効果です。 ザイアンスは、提示回数が多いほど影響

自ら決めた強みはたいてい間違っている」? 売れる商品の「ウリ」の秘密【尾藤克之のオススメ】

『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)は絶賛ヒット中! -------------------- 商品やサービスに、お客様に選ばれるウリがなければ売れない。これは当然のことです。 ピーター・ドラッカーは、「強みのうえにすべてを築け」と言いました。ビジネス活動とは、他社よりすぐれているポイント、お客様に選ばれる「ウリ」をつきとめ、これを主張していくものです。ところが、彼はこんな言葉も残しています。 即買いされる技術 キャッチコピーはウリが9割(弓削徹著)秀和シス

信長の強さの秘密は軍事力ではなく「経済力」にあった【尾藤克之のオススメ】

『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)は絶賛ヒット中! -------------------- 織田信長の天下統一の足掛かりになった戦いに、「桶狭間の戦い」があります。この戦いでは、2万数千とも4万とも言われる今川軍を、2000~3000の信長軍が打ち破り、大将の今川義元を討ち取ったと言われています。 信長の適切な判断力と運の強さによる勝利だったとみなされることが多いですが、どうだったのでしょうか。 信長の経済戦略 国盗りも天下統一もカネ次第(大村大次郎著)

【脳の補正力?】「タイポグリセミア現象」とはどのような現象なの?

『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)は絶賛ヒット中! -------------------- 読書をするとき、ただ漫然と読みはじめている人はいませんか。もちろん、楽しむときの読書はそれでもいいのですが、限られた時間で本を読まなくてはいけないとき、いくつかの方法を加味することで読書のスピードや吸収力が一気に加速することがあります。 今回は、近著『バズる文章のつくり方』(WAVE出版)から、バズる文章をつくるためのテクニックを紹介します。 「タイポグリセミア現象」