【FF14】絶竜詩戦争の備忘録【6.58占星術師】
パッチ6.58/2024.6.2に暁月内滑り込みで絶竜詩戦争を踏破しました。
全武器分の周回も無事に終えられたので、せっかくなので個人的な思い出話を纏めておきます。

暁月6.2後半でFF14を始めた自分にとって、絶竜詩戦争は高難易度内で最終目標としていたコンテンツであり、緩和後とはいえ大好きな占星術師でクリア出来たのが本当に嬉しかったです。
PTメンバーに感謝です。
この記事では処理法には深く言及せず、ヒールワークやカード回し、ギミック毎に意識していた部分を中心に記載しています。
新たな拡張の黄金のレガシーでは占星術師の大改修が既に決定していますので、「暁月の後半はこんな感じだったな〜」とふんわり思っていただけると嬉しいです。
攻略時間
攻略目標
2ヶ月/100時間
実際にかかった時間
34日/約96時間
リアル日数では2ヶ月を2日越えてしまいましたが、GW等があり活動できなかった日やトラブルで1hのみの活動の日も含まれる中で、目標の100時間を切る事が出来たのはとても嬉しかったです。
PTメンバーのみんなにはたくさん迷惑をかけて、たくさん助けられました。不甲斐ない頼りない固定主でごめんね;;
最後の25時間あたりはひたすらP6,P7を練習していたので心も体も悲鳴をあげていました。20分近い戦闘時間の最後の最後は集中力との勝負だし、軽減1つ抜けたら余裕で落ちるので本当に気が気じゃない。
進捗が緩やかになったのは明らかにP6二天からだったので、PTメンバー全員ゼェハァいいながら毎日頑張りました。
マジでめっちゃキツかった!!!!
緩和後でこれとかどうなってんねん!!!!
でも暁月中に暁月の絶をクリア出来て本当に嬉しい;;
弊固定では各フェーズ毎に目標突破時間を設定してワイプ数をできる限り記録していました。

先にクリアしたフレンドが固定で記録していたと聞き、分かりやすくていいなと思ったので導入しました。
ある程度の緊張感を持って進捗状況を把握しながら攻略できたのはとても有効だったと思います。
弊固定は全員初竜詩だったので…
竜詩の折り返しは二天竜フェーズとはよく言いますが、本当にその通りの結果でウケますね。
てかうちら13日目でP6いってたんだ…頑張ったなあ…二天からキツすぎだろ…
34日目の1トライ目でノーワイプクリアして、メンバーがVCで大喜びする中SSを連打しながら大泣きしていました。いい大人がゲームで何やってんだか…
攻略はスムーズに進んだものの、それ以外の部分では割と問題も多かったので(ほぼ私のデバイストラブル)(クリッカーに転向したりした)尚更泣けてしまい情けない固定リーダーでした…
PT構成
暗ガ占賢侍忍踊赤
90絶とはいえ緩和されて火力は有り余るほどあるため、みんなには好きなジョブで参加してもらいました。
固定主である私がそもそも占星術師しか使いたくないとかいう厄介OTPなので、あれを使えこれを使えだなんて言える立場ではない……
でも雪月花から返し波切までアーゼマで拾い切ったり、騙しぴったりにハルオーネ投げたり出来たのは本当に心の底から嬉しかったです。火力調整でD2と騙しの位置を相談したのも懐かしい。
マジで楽しかった。占星術師やってる理由が全て詰まってました。メレーの2人には感謝しかないです;;
竜詩は履行やフェーズ移行で火力を持ち越す事が多いため、プロックを貯めておける踊り子や赤魔は強いんだろうなあと思います。
P3開幕は遠隔の2人にプロックをできる限り持ち越してもらってニーズに全てぶち込む流れだったので、履行の後に遠隔を沢山投げられるのも気持ちよかったです。
あとなんといってもメテオの踊り子はすっごいですね、さすがに最適解としか言いようがなかったです。
詳しくは後述しますが、ここで踊り子に遠隔カードを投げてから自分もアストロダインとクラウンロードを駆使してメテオをボコボコにするのは本当に快感でした。あの瞬間だけは私はDPSだったと思います。(違います)
とはいえHPとダメージはほぼ変化がないので、緩和後絶は本当に軽減ヒールが勝敗を握っていると思います。
高難易度でお馴染みの学者の伝統芸【秘策鼓舞展開】がないので、まあ〜〜〜〜履行が痛い。笑えるくらい痛い。ホンマにウケる普通に死んで草。
BHとは今回初めて組んだのですが、パンハイマの時限ヒールがすごく綺麗でアサリ・ホロスコ・マクコスと一緒に割れるのが密かな楽しみでした。
今や慣れきった暗ガ構成ですが、竜詩ではP2とP5のアスカロンマイトが物理攻撃な故に暗黒がちょっと柔いんですね。
でも弊固定はそこ全部無敵で処理してたので問題なし!
タンク2人に分配できるオブレと凹んだ人に器用に投げるブラナイで助かる命がありました。
コランダムとかいう最強単バフで全てを解決するガンブレもやっぱ強いなって思いました。まず落ちることがない。あの単バフなんで深謀遠慮ついてるんですかね?強すぎなんだよね〜
弊固定のタンクふたりはとても器用で周りが良く見えているので、ブラナイコランダムオブレオーロラをぽいぽい投げてくれるのは普通にメロかったです。
柔らかいヒラの特権!!!やったぜ!!!いつもありがとう!!!
最近の高難易度でめっきりやってなかった運命の輪を開き続けることも出来たので満足です。
ちゃんと軽減を相談して考えればPT構成関係なく越えられるはずなので、全員の使いたいジョブで踏破できてよかったなと思いました。
弊固定はヒラ2人がテマ・アレキ済、タンク2人とD2D3がアレキ済、D1D4が初絶で、全員竜詩は初めてでした。

見たい人だけが見ればいい愉快な仲間たち紹介
MT 暗黒騎士
バフを腐らせない誘導完璧、真面目で丁寧なMT。
P2雷槍線取りのときに急加速する。ブレーキが壊れてそのまま外周に突っ込むまでがセット。
最終のヘイト管理で脳を破壊されていた。
ST ガンブレイカー
弊固定のコール担当ひとりめ。
ニーズ4塔線取りで一生分挫折していたけど、1度成功したらミスが激減する頼れるST。
最終で脳を破壊されていたもうひとり。多分泣いてた。
H1 占星術師(私)
固定リーダー、コール担当ふたりめ。
時限ヒールでカウンターヒールをすることと、カード投げに命を懸けている。メテオ設置がド下手。
P6カータライズで静止をする時、息も止まっている。
H2 賢者
弊固定唯一のララフェル。
真面目に黙々と軽減ヒールを入れるが、デバフが付く前に意気揚々と無職宣言をする大物。
軽減%の計算をやってくれて本当に頼りになりました。
D1 侍
初絶メンバーひとりめ。
敵のHP調整はお手の物、日々スキル回しを熟考してアップデートしていた努力家さん。
擬似ウルトラワイドなので視線安置を見付けるのを全任せしていた。
D2 忍者
DPSならなんでも使えてミスをしない最強のクリッカー勢。
忍者でGGメテオを成功させまくっていて凄すぎて別次元に生きてんのかな?と思っていた。
縮地で突然現れるので塔踏みとサンダー捨てには要注意。
D3 踊り子
プロックに振り回される第3のコーラー。
敵のHP管理や攻撃の回数など、タンヒラが手一杯な時にピンポイントでコールをしてくれていた。
アン・アヴァンで飛び回りがち。
D4 赤魔道士
初絶メンバーふたりめ。
黙々と集中してほぼ発言しないけど、実は結構お喋りな愉快な人。
練習段階では蘇生に軽減とヒラが手一杯なところでたくさん器用に助けてもらいました。
占星術師との相性
絶竜詩戦争は占星術師のヒールアビリティとの相性が非常に良く、戻しで困ることはほぼなかったです。
クソデカいアーサリースター、距離無限のホロスコープとマクロコスモス、回転率の高い運命の輪、回復力UPとバリア付与で多少無茶ができるニュートラルセクトと文句なしの適正です。
動かされまくるので最終フェーズだけ白魔になれねえかな…と思ったことはありましたが、どう考えても占星術師の方が使える(白魔道士が使えないの間違い)ので試していません。
火力過剰とはいえ高難易度に行き続けているメンバー揃いでもなかったため、ギミックに慣れないうちはダメ低下や衰弱により火力が足りずに時間切れも何度かありました。
そんな時は本来温存するカードを多めに投げて火力底上げが出来たのも良かったと思います。(効果があったかは知らんけど…)
各ギミック毎にどこで誰に何を投げるか、イレギュラーが起きた時はどのルートに分岐するべきか、その場合はどこで帳尻を合わせられるか、これらを考えながら組んだヒールをこなしつつPTのHP管理をするのが本当にめちゃくちゃ楽しかったです。死ぬほど考えることが多くて最高。
占星術師やってる〜って優越感にジャブジャブ浸っていました。自己満ジョブ。
とはいえ、イレギュラーが無くてもカードのタイミングとヒールの仕込みで脳のリソースを持っていかれるのは事実なので、占星術師が楽しい・得意な人以外には正直おすすめはしません。でもめちゃくちゃ楽しいです。
P1:教皇庁
特筆することはあまりないウォーミングアップの時間。
占星はdotを両方に切らさず入れ続けて、HPが均等ならグラビラをすれば良いだけです。
ヒールの仕込みさえ忘れなければひたすら殴り続けられます。良い子のみんなはマクロコスモス忘れでGCDヒールを切ることがないようにしましょう。すみませんでした。
ヒールについて
普通に痛いので軽減と戻しをちゃんとしないと普通に死にます。
AAが多くタンクのHPには気を配っておく必要もあるので、交差やディグニティをいつでも投げられるようにしておき腐らせないように気を付けていました。エクザルテーションもAAの軽減に使用しています。
シナストリーを使う場面は全体を通してほぼありませんが、このスキルは個人的に好きなので無敵受けした暗黒に投げたりして遊んでいました。擬似ベネディクション。
開始20秒前にホロスコ+アスヘリ、10秒前にアサリを設置すると開幕の全体攻撃でカウンターヒールができます。
線取り+頭割りから3GCD目にニュートラルセクトを炊くと2回目ハイパーディメンション後にギリギリ残るため、ホロスコープと合わせてアスヘリをしてノックバック+全体攻撃の軽減に使っていました。
ここは丁度dot更新があってアビリティをたくさん挟めるので、【輪・対抗(・レディ)・ドロー・ルーシッド・Nセク】を順に切って丁度収まるのが気持ち良かったです。
オルシュファン中はヒラ2人に交差とエクザルを投げれば完了です。救出フェーズと記憶が混濁するのでちょっと嫌い。
鎖で引っ張られる時に直前の全体で戻りきっていないと落ちることが一度あったので気をつけていました。
カードについて
火力は本当にどうにでもなるので、変わらず3-1-3で投げます。
1分が白玉を避けた時に来るので忘れがちですが、別に3-1-3ではなく適当にぽいぽいしていても許されました。HP差には気を付けて〜
P2:正史トールダン
ランダムピックのギミックが多いので攻略最後までワイプが絶えなかったです。私は運動会フェーズが嫌いなので腹を立てながらヒールとギミック処理をしていました。
雷槍は何故か安置を見付けるのが爆速だったので大得意でした。
弊固定では指標となる2体の騎士を「底辺騎士(彼らを底辺とした二等辺三角形で安置が分かるから)」と呼んでいたのですが、あまりにも失礼な呼び方で結構気に入っています。
聖杖はメテオ設置が大嫌いです。竜詩中1番難しかったのでもう二度とやりたくないです。なのでP2の個人的難易度はトントン。
GGパターンはなんとか2回成功、でもどう考えてもワイプした方が多いので何度も言いますが本当に二度とやりたくないです。緊張で呼吸ができない。マジで選ばないでほしい。お願いします。
ヒールについて
アサリをヒール要員として考えていたので開幕には置いていません。
基本的にはアビリティで解決するので難しいことはないです。
占星お得意の時限散開ヒールについて。
開幕メルシーを避けた直後にホロスコを育てると百雷後に割れて対岸のST組もヒールが出来ます。
また、岩隆起2回目と同時にアサリを設置すれば、塔処理後トールダンがターゲット可能になった瞬間に割れるのでダメージを無駄にすることなく散開ヒールが配れます。
タンクが線を伸ばした頃にエクザルを投げてあげると、全て軽減した上に最後にヒールもしてくれるので最強です。エクザルテーションとかいうスキル、ヒールまで付いてくるの天才すぎるんだよな。
余談ですが、雷槍のメルシーで死人が出た時は北側の塔上で蘇生すれば1人までなら越えられます。その場合は頭割りが痛いのでヒラレンキャスに交差を投げて全体に入れる予定の運命の輪を前倒ししていました。
タンクが落ちたら線取りで犠牲になった人も蘇生することになりますが案外何とかなります。起きた人のケアはしっかりしてあげましょう。(無視して落としましたの札を下げる)
聖杖はNセクとマクロコスモスが輝きました。バリアのおかげで3:5になってしまった場合も普通に処理できるし、この場合はミクロコスモスの回復量も増えるので実は美味しかったりします。
頭割りはキャスヒラに交差も投げると良いですが、タゲ不可後に入れるとUEまでにリキャが戻らなくてDPSを殺しかけます。泣いた。
UEが本気でクソ痛くて一瞬HPが3000とかになるのをギャーギャー言ってましたが、メレーは自己軽減を、キャスヒラはヒラ軽減を、レンジにブラナイが入るようになってからは何事もなくなりました。
軽減ないとまじで死ぬのウケるんだけどそのすぐ後に終焉の竜詩とかいうバカ痛い履行技あるのもおかしいと思う。そんなに沢山軽減はないです。
大振りなんかには当たるはずもないのであとは適当にヘリオスとかしていました。まあでも当たるときは当たるから仕方ない。衰弱でもニーズは余裕で越えられるので問題ないです。
カードについて
開幕:3枚+アストロダイン→1分:2枚→バースト:1枚
ADはキープします。
リキャストの関係で雷槍後に2枚投げるので、すぐに彼岸花を入れる侍→騙しに合わせて忍者に投げるのが1番の理想形でした。
UEのバーストはどうせ調整するので1枚で十分です。P3に3枚+ADを持ち越した方が有益!
ですが、カードは投げずともドローして持っておかないと無駄になってしまうのでこれ以降ずっとこれを考えてました。リキャストが見えるだけマシ!ね?マイナーアルカナくん?

P3:ニーズヘッグ
このフェーズはめちゃくちゃ楽しかったです!1番好き。攻撃・ギミック・ヒール・バースト全部がビタッとハマって快感です。
特に堕天のドラゴンダイブ(通称DDD)が本当に楽しい。履行技から最後のAAまでGCDを止めずに回しきった時は気持ち良さでおかしくなりそうでした。2番外中ハイジャンプが個人的に芸術点が高くて好き。
4塔は線取りタンクが大変そうでした。STがFF14人生で1番難しいって嘆いてる横で、MTが「私はそこまで…」と淡々としていたのが面白かったです。
私はエスティニアンが好きなので、討伐後苦しんでいる姿を毎度見ることが出来てハッピーでした!イマタスケルカラネー
ヒールについて
終焉の竜詩は運命の輪を開いて待機、着弾直前にホロスコ+アスヘリで仕込みと戻しをしました。
サイコロ付与直前にアサリを置くと、1回目連旋中にホロスコと共にヒールが入ります。
北で待機中or塔踏み後or直線誘導後にNセクを炊いて2回目頭割り〜4塔着弾のバリアまでをカバー、最後にAA対策の交差を投げれば完了です。
(呪文すぎて草)
ライトスピードは使わなくても滑り打ち+スプリントで大丈夫でした。
この流れをギミック処理しながらやるのが本当に楽しかったです。ただ位置が悪いとアスヘリが届かずバリアを配れないので、HPを監視して交差を投げたりしていました。抜けると頭割りで死ぬので…
4塔はとにかくソウルテザーが痛すぎて余裕でタンクが落ちてしまうので、運命の輪を使いました。6.4で効果範囲が広がったから出来る芸当です。
hotを捨てることになりますが、塔処理初期位置が同じD1が「俺だけの運命の輪!」と喜んでくれていたので問題ないです。(激甘)
カードについて
開幕:AD+1枚(踊>侍)→1分:2枚→バースト:AD+2枚(踊>侍>忍)
開幕はプロックを保持している踊り子が1番火力が出るので最優先で投げたいところですが、近接しか引けなかった場合は最速で侍に投げると後の1分で綺麗に延長ができます。30秒カードだよ!
バーストの1枚目はできる限り踊り子へ。弊固定は邪眼のDPSチェック用にディヴィネとテクステを早炊きしていたので、そこへカードも乗せるためです。
その後全員のバーストが来るので、あと1枚だけ投げてキープ。
最終的にはシンボル2つ・カード1枚所持・2枚目のリキャストが回っている状態になります。最後の所持カードはなるべく遠隔に調整していました。
これ以降のダメ低はヒラ以外に付くと割とキツいので、その場合は残HPと残り時間を見つつ多めにカードを投げていきます。衰弱についてはバースト時でなければ2人までカバーできました。
最終以外は蘇生をしてもMPが枯れることはまずないので、ADのタイミングとリキャストを腐らせないようにざっくり逆算しながらヒールするのも楽しかったです。

P4_1:邪眼
決め事通りに動けばギミック自体は簡単でしたが最初はDPSチェックがキツくてウケました。薬を割る人数をP3とP4で分担、ミラージュダイブの時に騙しをずらしてもらい、占星と踊り子のシナジーを前倒しにして安定した感じです。
慣れてくるとニーズでダメ低が付いてしまった人がいても普通に越えられるようになったので慣れはすごいなと思いました。
完全な余談ですが、私は何故かオルシュファンから線が伸びる対象に驚くほど選ばれず、最終的にはエスティニアンが好きだからオルシュファンは選んでくれないのでは?ということにPT内で落ち着きました。
まあそういうことなら事実だし仕方ないか〜^^
ヒールについて
青玉黄玉は開幕から順に仕込んだホロスコ・アサリ・マクロコスモスで自動で全快するのでひたすら殴るだけです。全員のHPを気にすることなくギミックに専念できるのは貴重な時間なので大感謝。
逆にミラージュダイブはアビリティがないので、BHに怒られないようにヘリオスでなんとかします。初回は4回目ミラダイだったBHを殺しました。
カードについて
1枚(踊>侍)+AD→1枚(忍>踊)→1枚
敵が2体以上の場合は踊り子が強いので、接敵前に投げます。
また、ミラダイに騙しをずらしてもらったので、次のカードは近接に調整して騙しに合わせて忍者に投げます。遠隔しか引けなかった場合は黄玉爆発あたりで踊り子に投げていました。
ミラダイ後に占と踊のシナジーが入るので、適当に1枚消化。

P4_2:オルシュファン救出
ストーリーがオルシュファンを助けることで分岐するのは絶竜詩を知った時から分かってはいましたが、まさか自分のヒールでひたすら延命するとは思っていませんでした。
力技かよ、握る命が重すぎるだろ。
もう少し前にタイムリープしてゼフィランと直接対決でもよかったのでは?まあ彼をその場で助けることに意味があるんだよな…きっと…オルシュファンは人気だからな…
ヒールについて
占星はニュートラルセクトとかいう激強神スキルがあるのでアスヘリとアスベネを交互にしていれば誰も死にません。でもそれを忘れると普通に全員死ぬので削りはほか6人に任せて虚無ヒールマシーンと化していました。
ピュアオブハート直後に衝撃波が2回残っているので、全体直後の差し込みを忘れるとまた殺します。多分2回くらいDPS殺した。ごめん。
オルシュファンには全体ヒールは当然入らないのでアスベネとディグニティで生かします。私はmoマクロを使っているのでターゲットに困ったことはありませんでした。
カードについて
開幕:1枚→その後全てキープ
誰も死なずダメ低もつかなければ1枚消化してADを持ち越していました。GCDヒールを連打していてもMPは尽きないので、P5開幕で少しでも火力を上げつつMPも回復する方が有益だと思ったからです。
オルシュファン救出までにカードを多めに投げていたら色々狂いますが、ADはなくてもカードは1枚所持+ドロー2スタックが理想形だったのでこの形にするために1枚投げるか投げないかを判断していました。

P5:偽典トールダン
死刻の視線を見つけるのが無理すぎて慣れるまで苦戦しましたが、それ以外は特に苦手な部分はなかったです。
ヒールに気を取られて風槍のサンダーを忘れたことが2回あって運動会フェーズはやっぱりクソだなと思いました。殴らないと集中力が切れてしまうのは悪い癖なので克服したいです。世界一難しいとか言いながらも結局バーストしながら殴りながらヒールしながらギミック処理する天獄4後パンゲネシスみたいなのが好きなんだと思います。ドM?
死刻は慣れたら驚くほど安定しました。たまーに岩を踏んでしまう人が出るくらい。
後のメテオは運が良ければ、火力バフが入ったAD+アサリ+クラウンロード2枚+マクロコスモスで8方向無双が出来るので本当に死ぬほど気持ちが良かったです。でも早く壊しすぎてBHに怒られました。
ヒールについて
だいたい仕込んだアビリティで大丈夫ですが、風槍のリキッド担当には差し込みを入れないと落とすのでディグと交差は確実に投げていました。
これに気を取られて私はサンダーを2回も忘れてワイプさせています。クソすぎ。辞めちまえ。
線と青玉もキャスヒラが対象だった場合は結構削れるのでメルシー散開時に戻せると◎
死刻はNセクがあるので特に問題はないです。P2と同様遅めに炊かないと百雷後まで持たないです。
百雷着弾と同時にアサリを置くとメテオがポップした後に割れてダメージとヒールを兼ねられるので鬼楽。
マクコスはメテオポップから2-3GCD後に入れないと無駄になるので気を付けたいところですが、壊す速度で変わるので毎度ドキドキしていました。
高頻度でジャストヒールになってしまい2-3人が漏れてしまって泣いてました。
カードについて
開幕AD+2枚→バースト1枚+AD+2枚→メテオ1枚+AD
投げ先で気をつけていたのはメテオ時のみであとは普段通りで投げていました。
メテオは圧倒的にそれはもう群を抜いて踊り子が光り輝いているので、ノックバックの硬直が解けたらすぐに踊り子へ投げられると美味しい。
これ今思ったけどAD回さずP6に後ろ倒ししても良かったな…まあいっか。
風槍後のバーストが絶竜詩を通して唯一の大忙しバーストなので楽しかったです。ここだけしか占星術師を感じられないので全リドローとか引くと発狂しそうになっていました。更にギミック処理がプラスされていたら頭がおかしくなっていたと思います。
でもそれが楽しくなっちゃうんだよな…おかしいね…

P6:二天竜
ようやく折り返し!ここまで約37時間かかったらしい。
こんなに頑張って辿り着いたのに内容がほぼワンミスワイプなの難しいとかいう以前にキモい。
均等化の幅が3%って何?不殺の誓いって何?バカがよ…(口悪)
さすがにここら辺になってくると戦闘時間も10分を余裕で超えているのでワイプする度しんどかったです。
時間がかかるので回数をこなせないし、軽減抜けたらワイプ、踏んだらワイプ、火力を出してもワイプ。
この辺りから固定の休憩を5分から10分に伸ばしました。
自分の目立つミスとしては、アクモーン逆走と最後のカータライズで死んだり殺したりが多かったです。
アクモーン逆走って何?A,CじゃなくてB,Dに行ってて本当に意味わからん。方向音痴。自分が1番謎。2,3回やった。
カータライズはP7アクモーンを116で処理する関係上バフ受けにしていたので、軽減のシビア具合が凄かったです。交差を投げないとMT死んで草(草ではない)
カータの軽減と関連して、タンクを落とさないようにするあまりヒートの判定に引っかかったり、単体ヒールを投げたら対象の方を見続ける仕様にハメられ納刀してても動いた判定になったり、正直言って散々でした。
前者は単純なミスですが後者はFF14のシステムに殺されているのでブチ切れです。
最終的にはヒール全てを前倒しにして【4秒前に納刀・キーマウから手を離す・息を止める】までしていました。
最悪すぎだしバカすぎる。苛立ちが止まらない。ヒートほんまやめて欲しい消してくれ。
ニーズに殺されたら続行の余地があるので迅速をヒールやフォールマレフィクに使えないのも地味に大変だったかもしれないです。
「迅速ないので起こせません」も正しいんですが、P6まで来てるのに見捨てるのはどうしても出来ませんでした。
踏むな!ミスるな!死ぬな!はそれはそうなんですけど、火力に余裕がある以上多少無理してでも先に進みたいし…実際それでクリアした回もあるので備えあれば憂いなしです。きっといいことあるよね。
二天突破までは約35時間くらい?
絶対に躓くことは覚悟していたので辛かったけど、立てた目標時間内でなんとか突破が出来ました!
しんどくても苦しくても地道に頑張った。大変だった…
ヒールについて
全体ヒールはアクモーンを除きアビリティだけでいけますが、タンクには適宜アスベネやディグを投げないと結構ヤバいので開幕前から投げ続けました。エクザルはホーリーウィング用です。
うちは暗ガなのでリキャが回りませんが、戦士ならP5強攻撃1回目を無敵受けしてもカータと最終116で無敵が切れるので絶対にカータは無敵にした方がいいです。わざわざ厳しい選択をする必要は無い。ヒラに優しい軽減を組んでください…。
滅殺持ちは基本的に全体ヒールでカバーができるので気にかけるくらいに留めていました。最初に選ばれる人だけ均等化頭割りが危ないので確定で交差、1番最後のD3にアスベネのみ。
アクモーン直前が1分バーストで、カードとヒールの仕込みと戻しを最高効率の最短ルートでしなければならないので回しを固め切るまでに苦労しました。
カード・ライスピ・アサリ・スプリント・Nセクを炊きながらデバフ確認して安置見つけて殴りながら走り込んでアスヘリ連打と対抗入れてアクモーン抜けたらまた殴りながら詠唱と周りを見てコールして散開位置に気をつけて処理しつつNセクが切れる前にタンクにアスベネ投げて最後にdot更新、ってどれだけやらせんだよ馬鹿野郎いい加減にしろ!!!!!!ブチ切れ!!!!!!理解不能!!!!!!
全部が必須ですべてを太字にしてしまった。
全力ヒールをしていても普通にHPが半分切ったりするので意味分かんないです。
息吹2回目も完璧に散開しているので最初はアサリだけでは戻し切れず詠唱ヒール挟んで結果ヒートに喰われたりして鬱でした。永遠に凍結がいい。
試行錯誤してピュシスが乗ったアサリとホロスコで何とかなりました。ご迷惑をおかけしました。
仕込んだホロスコが各散開位置でキラキラ~と割れるのが見てて気持ちよかったです。
タッチダウン後のタンクがdotでゴリゴリ減るのとD3の滅殺が危ないので、アスベネ入れたりベネフィラでカバーしていました。
火力はどうせ調整が必要なのでここのバーストは少しくらいヒールにGCD使っても問題ない。
カードについて
開幕3枚→AD+1枚(or2枚)→1枚(or1枚、ADキープ)
アクモーンで使えなくなるので開幕バーストは絶対にライスピは使わないでください。(戒め)(2敗)
1回目ホーリーウィングでフレースが殴れない場合は受け渡し後に1枚投げて、更に1分でも投げていました。
どちらの場合でもラストのバーストで1枚投げないとドローのリキャストが溢れます。
1分で2枚投げした時はADが貯まるので回さずにP7に持ち越していました。均等化とかいうクソギミックのせいで投げすぎたり偏るとワイプするのが本当に本当に最悪!!!

P7:騎竜神トールダン
命からがらようやく辿り着いた最終、初回到達はあまり記憶が無く…たしかまたヒートで死んでたから履行で詰んだ気が…(最悪)
その直後に全員生存で越えた時は異常に心拍数が上昇して手の震えが止まりませんでした。
極度の緊張の中で全員の命を握りながら単純なギミックを繰り返す集中力と精神力が試されるフェーズでした。
こういうのは割と好きなので心身が鍛えられて良かったです!
ヒーラーの存在意義が跳ね上がるのでとてもやりがいがありました。
あと曲がものすごく良い。
正直アクモーンよりもギガフレアがとんでもなく痛くて痛くて辛かったです。
実はアクモーンを116で処理すると割と殴れるくらい難易度が下がるのですが、ギガフレアは1つ抜けただけで戻し切れずに落とすので最後の最後まで気を抜けないギミックでした。
普段はクラウンレディを引いたら舌打ちしながら消化していますが、P7に限っては喉から手が出るほど欲しかったです。
ギガフレアのヒールが増えるだけで心が楽になるので…
1人までなら蘇生して続行させられるので、できる限り迅速は温存させて気合いの滑り打ちと神スキルライスピでなんとかしました。
バースト衰弱でもクリア出来る火力緩和に最大限の感謝を。
2回目ギガフレアに迅速ヒールを組み込んでいたため、2回目エクサ以降死人が出た場合はギガフレアを死ぬ気で戻さないと詰み確定です。
やっぱり見捨てることは出来ない…
初めて時間切れを見た日から4日目でクリアしたので、竜詩では1番時間がかかった感覚でした。それまでが20分かかるから仕方ないけど…
密かに目標にしていたエクサを絶対踏まずに周回終了を達成出来て大満足です。
とても楽しかった!
ヒールについて
突然PHに仕事が回ってきます。ここのためにPHが存在していると言っても過言では無い。
置き忘れ仕込み忘れタイミングミス全てが死に直結します。火力緩和が来てもダメージは緩和されないのでヒーラーとしての難易度は高いままなのかなと思います。
履行技には運命の輪、その前はひたすらGCDヒールで戻します。dotやめてくれ。このせいでMPが既に6000とかなの無理すぎるだろ。
弊固定のP7軽減はこんな感じです。

占星はアクモーンにアサリ・Nセクorマクコス、ギガフレアに輪・ホロスコ・対抗を交互に使うので分かりやすかったです。
ギガフレア1回目はライスピが入るのでなんとか戻せるのですが、2回目は迅速のみなので死に物狂いで頑張りました。
一発目はカウンターヒールとアビ起爆、二発目は速攻安置に駆け込み詠唱カウンターヒールをしてその後迅速ヒールで更に戻します。本当に本当にしんどかったので、踊り子に着弾即ワルツをお願いしていました。
三発目の戻しはゆっくりでいいので、AAを受けるレンキャスを優先してケアすれば何とかなりました。本当にキツい…
アクモーンは116という最強処理法のおかげで殴れるくらいなので、2回目のミクコス起爆さえしっかり決めれば死ぬことはありませんでした。
リビデ後の暗黒だけ即座にHPを戻さないとAAで落ちるので、ここはディグでなんとかします。
まだ踏破していない時にDPS組のAA対策としてアスベネを決め打ちしていたのですが、1%残して時間切れワイプをした為あまりにも悔しくて辞めました。
単体ヒールアビリティが根こそぎ無くなるので恐ろしかったです。
P7だけはMPに気を付けないとあっという間に枯れるので慣れるまではここも大変でした。
占星はアビリティが豊富なのでGCDヒールを切る時は割とピンチな時なんですが、P7はそんなこと言わずに必ずHP全快にしなければならないのでHP管理とMPの塩梅を掴むのに結構苦労しました。
いつもは溢れるくらいMPがあるから…
カードについて
開幕:1枚+AD+1枚 or AD+2枚→以降通常通り
P6の終わり方でADが先か後かが変わりますがあとは同じです。というか同じにしていました。混乱を招く!
バーストにライスピがほぼ使えないので、カードをジャストで投げるのが結構厳しくて大変でした。
開幕は接敵直前に1枚、そしてすぐに2枚目を投げてADでGCDを加速、エクサ避け中も滑り打ちで対処しました。
1回目ギガフレア直後に2分バースト、2回目アクモーン後に1分、3回目アクモーン中に再度2分を撒いて終わりです。
情けないことにMPがいつも激ヤバだったので、ADは貯まり次第残量を見て回したりしていました。占星をやっていてMPに困った経験がなさすぎて毎度パニックで本当に恥でしかない。
火力が安定しない頃は最後の最後に戻るカードをギリギリで投げて真っ先に殺されていました。
慣れてくるとモーン・アファーの詠唱を待たずに倒せるようになったので、成長を感じられて嬉しかったです。
さいごに
初クリアの動画を見返しながら書き連ねていたらバカみたいな文字数になってしまいました。読んでくれた優しい人ありがとうね…;;
何はともあれ無事にクリア出来てよかった!!!
初踏破の時はあと18周とか絶対無理だろ…と気が遠くなっていましたが案外普通にできたので人間の慣れは凄い。
本当に苦しかったけどとてもいい経験になりました!
約2ヶ月半一緒に頑張ってくれたPTメンバーには感謝してもしきれません。
最初から最後までずっと仲良く楽しく出来て大満足です。


7.0の占星術師はどうなるかまだ分かりませんが、出来る限り使い続けるつもりです。
もし機会があったら学者や賢者でも竜詩に挑戦してみたいと思います。
しばらくは固定に縛られない自由な生活を満喫します…
黄金のレガシーもたのしみ!!
ではまた。
2024.6.18