![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65186144/rectangle_large_type_2_92adab55fb0fd0b3eb3cf387e7309e27.jpg?width=1200)
№5179:何故、スモールジムには良いお客さんが集まるのか
こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。
毎週、土曜はいただいた質問にお答えしていきます。
【今週のご質問(お悩み)】
「遠藤さんは『一般的なフィットネスクラブよりスモールジムの方がお客さんの質が良くなる』といわれています。その理由を教えてください」
【私の考え方】
理由は幾つもありますが、3つほど挙げます。
1つはスモールジムが「私たちはこういうサービスをします」ということを明確に打ち出しているからです。
併せて「そのサービスを提供するのは私です」ということも明確に打ち出しているからです
この2つの掛け合わせによってお客さんは「こういうジムなんだな」ということを事前に把握して「体験」に来られます。
この事前把握により「ジムにあったお客さん」が絞り込まれます。
一般的なフィットネスクラブが訳のわからない「割引キャンペーンだけ」を訴求して、「安さ」に反応した人を全員入会させているのとは大違いです。
2つは「ジム側がメンバーを選べるから」です。
私はこの必要性をずーっと言い続けてきました。
もはや「お客さまは神様」ではありません。
スモールジムには「入会前」に必ず「体験会」があります。
ここで「メンバーとして不適」と感じれば、相手が入会を選択しない方向に誘導することが可能です。
「事前把握」との二段階でジムに合ったお客さんと出会うことができるのです。
またスモールジム協会がやっているように「こういう方にはおすすめしません」ということを明示しておけば、合わない人を事前にブロックすることも可能です。
もちろん完璧とはいきませんが、これらにより高確率で「不適切なお客」を避けることが可能になります。
3つは「料金制度を1回いくら」にしているからです。
(数日前のnoteにも書きましたが)一般的なフィットネスクラブは「使ったら使っただけお得」という料金制度で常連客を「使い放題」にさせています。
こんなことをやっていれば常連客とかヘビーユーザーが身勝手化していくのは当然の成り行きです(もちろん全員ではありません)。
百貨店等で考えればわかりやすいと思いますが、「常連客」、つまり「ロイヤルカスタマー」というのは「多くの買い物をしてくださった人(多くのお金を支払ってくださった人)」です。
一般的なフィットネスクラブはこの逆をやっているのです。
スモールジムは「サービスと価格」が常に対等な関係にありますから、その価格内で最大の価値提供をすることで「損得感情で動くお客さん」を育成することがありません。
と3つ理由を挙げましたが、その中心軸は「関係性」です。
スモールジムはお客さんとの「より良い関係性」をつくります。
それが上質なお客さんが集まり、増えることにつながっていくのだと思います。
▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら