![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69642344/rectangle_large_type_2_cd0e98aa4ebd32e5e1ee98c5fdfe9641.jpg?width=1200)
継続の大切さは運動から学んだ
僕が子どもに運動を通して伝えたいことはなんなのか。改めて考えてみました。
もちろん、身体を動かして発達を促すことの大事さや、運動を通して学べる「自分で考える力」を育むことの大事さを発信したいという気持ちは強く持っています。
ただ、それよりも今現在強く伝えたいことがある。そのことに最近ようやく気づくことができました。
それは「身体を動かすことを通して継続は力になることを伝えたい」という気持ちです。
僕の中で今一番このことを伝えていきたいなと考えています。
今回は今僕が運動を通じて子どもたちに伝えたいことを記事にしてみました。
運動オンチが僕の自己肯定感を潰した
僕自身、昔から運動というものはすごく苦手でした。
小さい頃から体は硬く、みんなとストレッチをやると僕だけロボットの様に身体が固かったのを今でも覚えています。
走ったり跳んだりとか基本的な運動は好きだったけど、球技はとにかく苦手でした。
ボールをうまく蹴ることもできなければ、キャッチボールは10mも届かない。バレーボールは一番苦手でした。
こんな運動をまともにできない僕でしたので、同級生からは若干バカにされることが多かったと感じていました。
学生の頃は運動ができるできないでその子の立場は結構変わります。運動部のエースはスクールカーストの上位に。そして運動できない奴は隅っこに追いやられてしまう。
特に球技大会や体育の時は球技だと周りに迷惑をかけてしまうのがとても辛かったのを覚えています。球技大会で自分のミスで何点も点数を取られた時は子どもながらに情けなくて悔しかったのを覚えています。
この様にスポーツや運動で失敗ばっかりしてきた僕だったので、自信や自己肯定感なんてないに等しいものでした。
「自分は何やってもダメな奴なんだ… 」
「俺がいないほうがみんな楽しいに違いない… 」
特に思春期の頃は何もうまくできない僕のことが嫌いで嫌いでしょうがありませんでした。
継続の大切さを学べたのも運動だった
その一方で、運動に対しては「自分が何をやってもうまくできるはずがない」「恥ずかしい思いをするぐらいなら何もしないほうがいい」と、運動ができる様になろうとするのではなく、嫌いな運動から遠ざかる様に過ごしていました。
それと同時に、僕が何をやってもうまくいくはずがないと絶望もしていました。それぐらいに辛かったのです。
そんな僕が運動の楽しさに気づいたのが高校生の頃。なんとなく入ったハンド部が僕の考えを変えてくれました。
それまで運動おんちで、運動からも必死に逃げてきた僕。もちろん最初の頃は満足にキャッチボールすらうまくできません。完全にお荷物な状態です。
最初の頃は本当に毎日辛かったですが、せめて試合に出れるぐらいには動ける様になろうと決意し、誰よりも練習する様に努力しました。
部活が早く終わった日は社会人クラブに行って練習したし、先輩を捕まえて練習に付き合ってもらったりしました。
同じポジションの仲間に負けないために何をする必要があるのかを自分なりに考えてトレーニングをしたりもしました。
3年間真面目に続けた結果、スタメンには慣れなかったものの、ある程度は試合に出られる様になるぐらいには上達しました。
この経験から、運動ができなくても、継続することで何かしらの結果は出るということを学べたのではないかと思います。
子どもが継続の大事さを感じることのできる場を作りたい
さらに運動の大切さに気づいたのはヨガやボディーワークといった身体操法に出会ったことがきっかけでした。
身体を効率よく動かすためのヨガやボディーワークを継続して続けることで、これまで自分ができるわけがないと思っていた動きができる様になりました。
子どもの頃、整体師の人に「こんなに固い人はみたことがない」と言われるぐらい固かった僕も、現在は前屈で手が床に届くぐらいは柔らかくなりました。
木登りなどの子どもの頃できなかった身体遊びも、今は楽しく登ることができる様になりました。
最近変わったと思ったのは開脚。本当に足が固くて全然開かなかったのが、この数ヶ月でもう少しで体が床に着くぐらいになってきました。
元々運動ができなくて自分は何をダメだと思っていたのに、継続していく事で何かしら変化は起きることを運動から学ぶことができました。
身体の変化を実感するにつれ、「継続することでできることは増えるし人は変わる」ということを身を持って感じることができたのです。
運動は自分の身体を通して体感することができるので、身体の変化や継続の大切さを非常に感じやすいのではないかと思っています。
大人の僕でも運動を継続することで大きく思考が変化したので、子どもの頃から、運動する楽しさや継続することの大切さを体感することができれば子どもの未来も変わるのではないか。
子どもが運動の楽しさを感じながら身体も心も成長する場を作りたい。そのために子どもの運動を楽しくできる場を作りたい。
その想いを子供に伝えるために子どもの運動に対しての発信や運動できる環境を作っていきたいと思います。